研修旅行に行って来ました
週末、建築工房わたなべ業者会「建友会」の研修旅行で、群馬県から新潟県にかけ出掛けて来ました。
1日目は、河岸段丘で有名な?沼田方面です。川場村「吉祥寺」は、花の寺として知られているそうで、紫陽花は終わりかけでしたが鬼百合がとても綺麗でした。静かな境内と庭園が心を和ませてくれました。
自称?東洋のナイアガラと呼ばれている「吹割の滝」は、例年より水量が少ないそうで、迫力のある写真は撮れませんでした。
かやぶきの源泉湯宿「悠湯里庵」の、古民家を何軒も移築してきたり、贅沢を尽くしたつくりには圧倒されました。
越後湯沢のホテルで1泊して、2日目は新潟県魚沼方面を回って来ました。
日本のミケランジェロと呼ばれる石川雲蝶の彫刻が飾られている「永林寺」で住職の説法を聞いたり、割元庄屋のお屋敷で重要文化財「目黒邸」を見学したりと充実の研修旅行でした。
旅行へ行くと普段よりもついつい食料を大量に摂取してしまいます。バス移動が多かったせいか、万歩計の歩数も思うより伸びませんでした。研修で心身共に成長したと言いたいところですが、体の方がより成長した旅行でした。
花の寺川場村「吉祥寺」
東洋のナイアガラ「吹割の滝」
かやぶきの源泉湯宿「悠湯里庵」
重要文化財「目黒邸」
営業部 庄司 利明
関連記事