2020年12月14日
【今年の漢字一文字】
【今年の漢字一文字】
みなさまこんにちは、渡邉です。

今年もあと半月余りとなりました。 今年最後の「心ほっこり12月号」、皆様の所に届いたでしょうか? 毎年12月号では、「ひげ日記」でその年の一年を振り返ってみることにしています。言わずもがな…今年はコロナ一色の一年でした。
建築業界では2月に、中国での生産が主力の便器、IHクッキングヒーターなどの受注が一時停止となったり、3月には、毎朝欠かさず見ていたNHK朝ドラ「エール」に出演されていた志村けんさんがお亡くなり、大変な衝撃を受けました。
高校野球が中止になってしまったり、東京オリンピックも中止ではなく、一年延期と決定した時にはホッと安堵しましたが、元々の開催日に向けて、球児や選手たちが努力して調整してきたことを後々聞くにつれ、なんとも切ない気持ちにかられました。
この2つに限らず、中止や延期になって涙を飲んでしまった未来ある若い方はたくさんいたことでしょう。なんとか回避、あるいは代替案をと走り回った関係者の方々がいたことも頭が下がる思いがしました。
→心ほっこり12月号『ひげ日記』はこちら
さて、「心ほっこり12月号」では、毎年恒例の企画があります。『今年の私の漢字一文字』です。
編集長の小川さんから、原稿用紙を手渡されたとき、すぐ頭に浮かんだのは「禍」「密」「粛」。そんな私の心を見透かしたように、「社長~、禍とか、密とかはやめましょうね~」と一言。(ギクッ・・・)
しばらく考えて、私の一文字は、『転』を選びました。「Withコロナ」は「転」。大きな変化のあった今年。「禍を転じて福と為す」のことわざがあるように、災が降り注いでも逆に利用すれば、良いこともあります。
そして、
代表取締役 渡邉泰敏

今年もあと半月余りとなりました。 今年最後の「心ほっこり12月号」、皆様の所に届いたでしょうか? 毎年12月号では、「ひげ日記」でその年の一年を振り返ってみることにしています。言わずもがな…今年はコロナ一色の一年でした。
建築業界では2月に、中国での生産が主力の便器、IHクッキングヒーターなどの受注が一時停止となったり、3月には、毎朝欠かさず見ていたNHK朝ドラ「エール」に出演されていた志村けんさんがお亡くなり、大変な衝撃を受けました。
高校野球が中止になってしまったり、東京オリンピックも中止ではなく、一年延期と決定した時にはホッと安堵しましたが、元々の開催日に向けて、球児や選手たちが努力して調整してきたことを後々聞くにつれ、なんとも切ない気持ちにかられました。
この2つに限らず、中止や延期になって涙を飲んでしまった未来ある若い方はたくさんいたことでしょう。なんとか回避、あるいは代替案をと走り回った関係者の方々がいたことも頭が下がる思いがしました。
→心ほっこり12月号『ひげ日記』はこちら
さて、「心ほっこり12月号」では、毎年恒例の企画があります。『今年の私の漢字一文字』です。
編集長の小川さんから、原稿用紙を手渡されたとき、すぐ頭に浮かんだのは「禍」「密」「粛」。そんな私の心を見透かしたように、「社長~、禍とか、密とかはやめましょうね~」と一言。(ギクッ・・・)
しばらく考えて、私の一文字は、『転』を選びました。「Withコロナ」は「転」。大きな変化のあった今年。「禍を転じて福と為す」のことわざがあるように、災が降り注いでも逆に利用すれば、良いこともあります。
そして、

代表取締役 渡邉泰敏
2020年11月21日
【耐震性能にこだわる】
先日は、構造見学会にご来場くださり、ありがとうございました。建ててしまった後には見えない部分だからこそ、ぜひ見ていただきたい。完成してからでは見えなくなってしまうところにこそ、家づくりの大切な部分があります。耐震性能にこだわりを持っている弊社としては、これから家を建てる方には一番足を運んでいただきたい見学会でもありました。
ご存じの通り、弊社のマスコットは、ゴリラです。社屋の壁にはゴリラがいます。平成7年4月に現在の社屋が完成したときから、ヘルメットをかぶり、手のひらに『家』を大切に乗せています。ゴリラは外敵から身を挺して家族を守ります。『いろいろな外敵(自然や人的災害等)から、人を、家族を、財産を守る。』そんな強い建物を創りたい。それが建築工房の創る建築物の基本だ。その思いを大切に今日まで守り続けてきました。

→ひげ日記『ゴリラがマスコットになった訳』 社屋完成の3カ月前に阪神大震災が起こりました。朝起きて、あの建物や道路が倒壊した惨状をニュースで見た時の衝撃は、今でも忘れられません。この時9割の方が住宅の倒壊が原因で命を落とされたのです。「地震が人を殺す」のではないのです。「建物が人を殺している」のです。建築屋として、どのような家を創れば使命を果たせるのか、真剣に考えました。私は、「住まいは命の箱」であるとこの時から言い続けています。だから耐震性能には人一倍こだわりをもっているつもりです。 →ひげ日記『いのちの箱』 弊社の建物は、『全棟耐震等級3』を標準としています。基礎部分も含め詳細な構造計算(許容応力計算)を行って、安全性を確認しています。詳細な構造計算をしなくても耐震等級3を取ることができてしまうことは承知しています。でも私は知っています。 簡易な計算を行って耐震等級3を取得した建物の中には、詳細な構造計算(許容応力度計算)をすると耐力が足りないという計算結果が出る場合があることを。住まいは、大切なお客様の家族や財産そして未来をも守るシェルター。 建築屋として自信をもってお客様におすすめするための手間を私は惜しみません。 →震度7でも住める家にするために ㈱建築工房わたなべ 代表取締役 渡邉泰敏

→ひげ日記『ゴリラがマスコットになった訳』 社屋完成の3カ月前に阪神大震災が起こりました。朝起きて、あの建物や道路が倒壊した惨状をニュースで見た時の衝撃は、今でも忘れられません。この時9割の方が住宅の倒壊が原因で命を落とされたのです。「地震が人を殺す」のではないのです。「建物が人を殺している」のです。建築屋として、どのような家を創れば使命を果たせるのか、真剣に考えました。私は、「住まいは命の箱」であるとこの時から言い続けています。だから耐震性能には人一倍こだわりをもっているつもりです。 →ひげ日記『いのちの箱』 弊社の建物は、『全棟耐震等級3』を標準としています。基礎部分も含め詳細な構造計算(許容応力計算)を行って、安全性を確認しています。詳細な構造計算をしなくても耐震等級3を取ることができてしまうことは承知しています。でも私は知っています。 簡易な計算を行って耐震等級3を取得した建物の中には、詳細な構造計算(許容応力度計算)をすると耐力が足りないという計算結果が出る場合があることを。住まいは、大切なお客様の家族や財産そして未来をも守るシェルター。 建築屋として自信をもってお客様におすすめするための手間を私は惜しみません。 →震度7でも住める家にするために ㈱建築工房わたなべ 代表取締役 渡邉泰敏
2020年07月08日
―ひげ日記-自然の驚異に備える

このところ連日激しい雨が降り続き、ここ富士市でも一部の地域で土砂災害避難勧告が発令されましたね。
九州、とくに熊本県南部を襲った猛烈な雨は、甚大な被害をもたらしており、まだまだコロナで厳しい時期なのにと、切ない気持ちに覆われています。 政府も激甚災害指定へと動いており、一週間後をめどに対象範囲を指定するとのこと。
激甚災害に指定されると、自治体が実施する復旧事業に対し、国の補助率が1-2割程度引き上げられるようですので、今回被害にあわれた方々の早期復旧、復興にすこしでも力になれば…と願うばかりです。
数十年に一度と言われる雨が、ここ数年、毎年のように発生していますね。
風水害は決して他人事ではないと感じます。
そこで、今月発行の心ほっこりの「ひげ日記」では、『自然の脅威に備える』をテーマに執筆してみました。
ただいま発送に向け準備中ですので、お手元に届きましたら、ぜひご一読いただけますと幸いです。
㈱建築工房わたなべ 代表取締役 渡邉泰敏
今までの『ひげ日記』はこちら
https://www.kentiku-koubou.co.jp/co_
『今月号のひげ日記』→ Coming Soon♪
2020年05月18日
心ほっこり
弊社から発行しているニュースレター「心ほっこり」よりいくつかをピックアップしてHPに載せています。
毎月発行している「心ほっこり」は家づくりだけでなく、子育てや、お料理、片付け、季節の話題など盛りだくさんです。
ちょっと一息ついていただけるような、漫画やミニ知識なども載っています。
■「がんばれユキちゃん」


今月のタイトルは「菖蒲で勝負」・・・さてどんなお話でしょう?
https://www.kentiku-koubou.co.jp/yuki/yuki.html
他にも、『スタッフ手書きシリーズ』や、 石川先生の「富士弁講座」、社長の「ひげ日記」などありますので、お暇なときに、ちょっと休憩したいなーと思った時に、読んでみてください。
※「心ほっこり」のページはこちらから
https://www.kentiku-koubou.co.jp/hokkori.html
毎月発行している「心ほっこり」は家づくりだけでなく、子育てや、お料理、片付け、季節の話題など盛りだくさんです。
ちょっと一息ついていただけるような、漫画やミニ知識なども載っています。
■「がんばれユキちゃん」


今月のタイトルは「菖蒲で勝負」・・・さてどんなお話でしょう?
https://www.kentiku-koubou.co.jp/yuki/yuki.html
他にも、『スタッフ手書きシリーズ』や、 石川先生の「富士弁講座」、社長の「ひげ日記」などありますので、お暇なときに、ちょっと休憩したいなーと思った時に、読んでみてください。
※「心ほっこり」のページはこちらから
https://www.kentiku-koubou.co.jp/hokkori.html
営業部 村山
2020年05月13日
補助金の期限延長

今月号の「ひげ日記」は家づくりをお考えの方に向けた情報です。 新型コロナウイルスで先が見通せない今の状況の中、住宅ローン減税等の期限延長が発表されました。また、令和2年度の補助事業についても発表されましたので、併せてご案内させて頂いております。
※ひげ日記2020年5月『補助金の期限延長』はこちらから
https://www.kentiku-koubou.co.jp/co_mame/4c2a8fdebf78d1468e2011a80051f5b5-243.html
2020年03月11日
新型コロナウイルス感染症対策

ほんとうに、この 新型コロナウイルスが拡大していく中、どう対処していかなくてはいけないのか皆が悩むところです。
今月号の「ひげ日記」は、東京大学環境安全本部・黒田玲子さんの「新型コロナウイルス感染症 個人と会社の対策」という資料がとても分かりやすかったのでその資料を元にご紹介させて頂いております。
※ひげ日記2020年3月『新型コロナウイルス感染症対策』はこちらから
(PC)https://kentiku-koubou.co.jp/higenikki/hige-2020.03.html
(スマホ)https://kentiku-koubou.co.jp/sp1/hige2020/column202003.html