過去記事
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年03月26日

「依田家の大掃除」の巻

先日は、みんなで家の片付けをしました。特に子供の部屋です。 

今年の4月から、長男は小学校四年生に、そして長女は小学校三年生になります。

小学校に上がり、特に気にもしていなかったため、一年生からの教科書や学校で作ってきた作品などそのまま取ってあり、今までなかなか手が付けられないでいたのですが、子供達が春休みに入ったのをきっかけに、みんなで片付けることを計画しました。

ニュ-スレタ-「心ほっこり」に毎号挟み込まれている”読んだらすぐできる吉田式収納のコツ”を引っ張り出してきて一生懸命読みながら・・・。

片付けを始めてみると、色々な物が出てきて、ついつい手が止まってしまい、思ったようにははかどらず(汗)、結局夜の九時頃までかかってしまいました
(>_<)

自分の物はバンバン捨てることが出来るのですが、子供の物になるとなかなか捨てられず、本棚や収納ケースを買いに行ったりして結構お金もかかりました。

そして、依田家は全員花粉症ですので、こういう大掃除はかなり辛いものがありましたが、でも今まで乱雑だった部屋も、やっと足の踏み場のある部屋になりました。

社会に出ると、あまり気にしていなかった年度の変わり目ですが、子供達にとっては正月よりも大事な気持ちの切り替え時期なのかもしれません。

子供達も疲れた顔をしながらも少し満足気でした。

これからは、子供の部屋の大掃除は年末ではなく、年度末が良いと思いました。

                        建築部 依田基宏   


Posted by (株)建築工房わたなべ at 10:37Comments(0)建築部 依田

2012年11月16日

第1回 工房建友会「安全大会」を実施しました。

平成24年11月7日(水)、第1回㈱建築工房わたなべ(工房建友会)安全大会を実施しました。

安全大会の実施にあたって、日頃当たり前のように行っている作業が果たして安全なのか?人に迷惑をかけてはいないか?を協力業者様(出席者35名)と改めて再確認できたのではないかと思います。

内容としましては、まず、最初にビデオ「題名:守りたい」を見ました。
このビデオは、自分の作業のやりやすさしか考えずに邪魔な足場の手摺を外してしまい、作業が終わってもそのまま手摺を戻さず、それが原因で、そこから仲間が落下して命を失ってしまったというスト-リ-です。自分に責任を感じ後悔し、その家族からの批判を一生背負っていかなくてはならないという・・・、すごく怖い内容でしたが、現場では結構ありがちな事で、日頃からよく目にする光景です
。 ただ今まで事故が起きていないだけで、いつ自分が同じ場面に遭遇するかは、日頃の心がけ、準備が大切だと改めて考えさせられました。

続いて、安全に対する心がけチェック①こんな作業者はいらない②近隣への迷惑の二つの課題についてチェックしていきました。
①では、あいさつの出来ない人やくわえタバコで仕事をする人など、10項目あり出席者に当てはまるものに丸を記入していただきましたが、丸がついた方は一人もいませんでした。あくまでも、自己評価です。
②では、近隣からのクレ-ムで多いもの10項目があり、その内容に順位をつけていくものでした。出席した方々にどれが1位だと思われるか聞いたところ、電動工具やラジオの音や迷惑駐車を1位だと思っている方が多かったので、工事中の近隣への配慮等出来ているのではないかと安心しました。

ちなみに答えは、
1位:電動工具やラジオの音
2位:迷惑駐車
3位:夏場の弁当かすの臭い
4位:廃棄物の山
5位:車のエンジン音と排気ガス
6位:タバコの吸殻や空き缶のポイ捨て
7位:舞い上がるホコリ
8位:ブルーシートのパタパタ音
9位:シャツや上半身裸姿
10位:挨拶しても返さないでした。

皆さんはどれが1位だと思いましたか?ちなみに私は、挨拶をしても返さないが1位だと思いました。挨拶については思っていてもなかなかクレ-ムとして上がらないのではないかと思います。挨拶が出来ないことが、普通の何もないことをクレ-ムに変えたり、クレ-ムを大きくしたり、クレ-ムを増やしたりすることもあるかと思います。
ということで、お客様・近隣への配慮、声がけ、挨拶を今まで以上に徹底し心がけていきたいと思いました。

続いて、具体的な安全対策として、足場作業・はしご作業・脚立作業・開口部作業について話し合いました。現場の基本「5S」があります。
「5S」とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの頭文字です。出席された方が話されていましたが、「綺麗な現場は事故が少なく、良い仕事が出来る。」この5Sを日々徹底していきたいと思いました。



この安全大会のはじめに社長からのあいさつの中で、「今大会で学ぶだけでなく、学んだことを現場で実行することが大切」と話がありました。これが、一番大切なことだと思います。今大会を実施することにより、より安全で綺麗な現場づくりが出来るよう心がけていきたいと思います。

                  建築部:依田基宏   


Posted by (株)建築工房わたなべ at 16:52Comments(0)建築部 依田

2011年11月30日

ワ-ルドカップバレ-ボ-ルに夢中です!!!!


 私は今、毎日のように行われているワールドカップバレーボールの試合を観戦するのが楽しみでたまりません。 

依田家では、私の趣味でもあるバレーボールを妻と子供もやるようになり、今ではバレー一家になっています。早く家に帰ると、子供がボールを持ってきて、「パスやろう」と言ってくるのですが、小さな家で少ないスペースのない中でやるため、いつか何か壊れるだろうとびくびくしながら、でも楽しくやっています。そしてワールドカップバレーボールの試合を見終わると興奮冷めやらずで、又やりたくなってしまいます(^_^;)

女子の試合は終わり、今は男子が開催されているのですが、試合を見ていると「やっぱりすげ~な~」と思う反面、「何で!!?」と大きな声を上げてしまうこともあります。ちょっと偉そうに男子バレーを解析しちゃいますと、まず、レシーブ力が欠けていると思うのです。特にチャンスボールに対する正確性、サーブレシーブの正確性が欠けていると!。レシーブが正確にセッターに返らないことにより攻撃も単調化してしまい相手のブロックにかかるシーンも多いのだと思います(-_-;)

今は私も子供に指導する立場になった事もあり、プレ-だけでなく、試合の流れ、タイムの取るタイミング、タイム中の指示の内容などもすごく気になりながら観戦しています。

バレーボールだけでなくあらゆるスポーツもうそうだと思いますが、ちょっとしたミスが試合の流れを大きく変えます。このバレ-ボ-ルも世界全てのチームにおいて大差はないと思いますが、なかなか勝てないのは、ミスの多さだと思います。

でも、これからも苦戦するとは思いますが、是非がんばってあきらめずくらいついていってもらいたいです。

あ~・・・本当に申し訳ありません。
ついついバレ-ボ-ルの話しになると熱くなってしまいますm(__)m
 (熱くなったついでに思わず「バボちゃん」を描いてしまいました)

                      建築部 依田基宏   


Posted by (株)建築工房わたなべ at 11:17Comments(0)建築部 依田

2011年09月20日

西日対策"緑のカ-テン大作戦”奮闘記

早いもので九月半ばになりました。でも、まだまだ30度を超える残暑厳しい毎日が続いております。あんなに青々としていたゴ-ヤや風船かずらの葉も、緑から黄緑に、そして黄色に変わりつつあり、枯葉も目立ち始め、窓からは日が差し込むようになってきてしまいました。


事務所の中も、昔を思い出す何とも言えない暑い毎日になりつつあります。

こうなると、本当に今年の夏はこの「緑のカ-テン大作戦」のおかげで快適に過ごせたなあ・・・と、改めてその効果の大きさを感じております。

この暑さ、一体いつまで続くのか少し心配になります。

今は、ゴ-ヤ・ふうせんかづらの種の収穫をしながら、頭の中で来年の緑のカ-テン大作戦のことを考えたり、この足場の撤去、ネットの片付けをどうやってやろうかなあ、などと考えています。

 建築部 依田基宏

  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 16:35Comments(0)建築部 依田

2011年08月24日

西日対策"緑のカ-テン大作戦”奮闘記

日勝仮設さんに3階まで足場を立ち上げていただいたのが7月21日ですので・・・早いものですね、もう1ヶ月が経とうとしております。そこで、収穫出来たゴ-ヤを是非食べていただこうと、8月6日に7~8個ほど、心を込めてラッピングして(ゴ-ヤのラッピング・・・初めて見ました)プレゼントさせていただきました。 日勝仮設さんには、微妙~(~_~;)に喜んでいただきました。又、たくさん収穫できたときにはお届けに伺いたいと思います。 


この1ヶ月は全国的にもとても暑く、熱中症にかかる方が多く見られました。しかし、この暑さがゴーヤには良かったのか、二階部分は葉が大きくなり、窓を被い尽すまでなり事務所の中はとても快適な温度に保たれております。 




そして、3階窓にもだいぶ達してきました。(リッキ-君の背中にもゴ-ヤが・・・。)3階の西側は打ち合わせ室になっておりますので、打ち合わせに来られたお客様にも、きっとこの”緑のカ-テン効果”を実感してもらえるのではないかと思います。




先日、本社前を通られたお客様がゴーヤが好きだということで、社長がお届けに伺いました。喜んでいただけたらうれしいのですが・・・。

これからどのくらい収穫できるか分かりませんが、もしゴーヤが大好物で欲しいという方が居られましたらご連絡いただければと思います。
建築部 依田基宏
  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:28Comments(0)建築部 依田