2021年07月06日
【新生姜の佃煮造り
2月頃発注し、収穫できると順次発送されるシステムなんです。
発送日が指定できないため、突然新生姜が届きΣ(゚Д゚)ビックリするのと『夏が来た~!!』と感じます。

新生姜4kg めっちゃいい香りです♪

濃口醤油とイワシ節はこだわってます(笑)

4kg生姜をスライスして灰汁抜きします。
佃煮づくりで、灰汁抜きした生姜を絞る作業が 苦手ですが、ここがポイントでもあるので気合で頑張ります(笑)

醤油・砂糖を入れ煮込み中♪

イワシ節・塩こぶ・いりごま・味醂を投入し、水分がとぶまでかき混ぜます。

仕上がりはこんな感じです♪
かき回す時の重量は半端ないです。
チョットした筋トレです(笑)
毎年、佃煮を楽しみに心待ちしてくれる友がいるから、私も嬉しくてついつい頑張っちゃいます(^^♪
美味しく仕上がりました。
管理部 加藤 千加子
2021年02月20日
【昼と夜の顔】
皆さんこんにちは管理部 加藤です。
㈱建築工房わたなべ事務所と言えば、建物に大きなゴリラ『リッキー君』が トレードマークでお馴染みだと思います。
いわば、『昼の顔』ですが、
実は、もう一つの顔もぜひ皆さんに見てほしいと思います♪
そう、㈱建築工房わたなべ事務所 『夜の顔』 です♪
事務所に来たことのある方はご存知かと思いますが玄関から螺旋階段を上ると2階が事務所となっております。
円柱状の壁一面ガラスブロックです。
昼間は太陽の光が差し込み階段回りも明るく、夜になると事務所の光が灯のように煌きます。
夕暮れ時が私は一番好きなんです。
地球上の全てが青色に包まれる時間『ブルーアワー』
青く染まったブルーアワー時に、ガラスブロックから放たれる円柱状の光が煌いて本当に綺麗なんですよ♪
ぜひ、皆さんに㈱建築工房わたなべ事務所『夜の顔』も見てほしいです♪
★お知らせです★
3月6日(土)7日(日)
富士市今泉 完成見学会を行います♪
コロナ感染防止対策のため、お客様に待ち時間無く
安心してじっくり見ていただきたいので
事前予約をおススメ
玄関近くに手洗い、1階に家族みんなの日常着る服をしまうファミリークローゼット
子育て世代に嬉しい間取りです。
もちろん、耐震性能は最高等級、断熱性能も東北地方での省エネ基準を満たす高断熱で、エネルギー消費量削減率155%のZEH(ゼロ・エネルギー住宅)です。
ぜひこの機会に(ゼロ・エネルギー住宅)を見て実感していただきたいです♪
3月6日(土)7日(日)皆様とお会いできる事をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
管理部 加藤千加子
2021年01月16日
【ステイホーム】
皆さんこんにちは 管理部 加藤です。。
さて2021年お正月休みは人生初のステイホーム、
お正月をのんびり快適に過ごせるように年末から着々と用意し、お飾り、鏡餅、お花を飾り付けました。

長年お付き合いのある飲食店の応援もかねフレンチおせちを予約しました。
好き嫌いが全くない母は、いつもと違うおせちに大興奮(笑)
赤ワイン・ガトーショコラ・天然酵母パン・キャビアがサービス♪
ワインを飲み、フレンチおせちをつまむ母は満面な笑みを浮かべ美味しそうに食べていました。

青菜の少ない冬の時期に補給する意味もあり、現在にも引き継がれている風習です

お正月のご馳走疲れの胃袋を休めるそんな理由もありますよね。
そして、1月11日【鏡開き】はお供えを下げ、お汁粉を食べました。
小正月の1月15日に、一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥、小豆粥を食べる風習があります。
小豆粥はほんのり小豆の甘味があり私は小豆粥が大好きです♪

小正月の小豆粥を食べると、お正月が完全に終わったな~っと感じます。
コロナの影響で出かけられない分、プチ贅沢な食事やバスタイムにチョットいい入浴剤など
のんびり過ごしたお正月も良かったな~っと思えました。
いつもだと撮影に出かけてしまい不在なんですが。。。
今回はずっと一緒にれたので『珠君』もチョット嬉しそうでした♪

2020年12月25日
【加湿器検討 奮闘記2】
Merry Christmas管理部 加藤です。
発注した加湿器が無事到着しました
珠君へのクリスマスプレゼントに間に合ってよかったです
前回の続きで加湿器購入奮闘中をお伝えします(笑)。
破壊された加湿器はダイニチ HDシリーズでした。

・パワフルな加湿量で広いスペースを一気に加湿
(2400ml/h)クラスです。
・壁にピタッ!と省スペース
・6.0Lタンクが2個入、8.0時間連続運転が可能
(給水が少なくすみます。
・静かなお部屋を静かに加湿
・電気代を抑えて、経済的。
・トレイに仕切りがあり掃除しにくい
・フィルターの掃除が大変でした。
・毎日フィルターを洗い干してましたがカビ臭くなる。
・タンクの中に手が入らないので洗いにくい
・フィルター交換のコストが意外とかかる。>
今回購入して使用できなかった加湿器 象印 EE-DB50です。

使用できなかった理由
・沸とうさせたきれいな蒸気を約65℃まで冷ましてお部屋を加湿します。
(吹き出し口から65℃のスチームがでる)。
・転倒湯もれ防止構造…本体をうっかり倒しても湯もれを最小限に抑えます。
(完全にお湯が飛び出ないわけではない)。
珠君がやけどの恐れが出るため未使用でお蔵入りとなりました。。
「いいな」と思って購入した理由
・ポットと同じ構造でフィルターが無く、フッ素加工の広口容器でお手入れが簡単です。
・給水もポットのようにふたを開けて注ぐだけです。
・人気NO.1商品だったので間違いはないと思った。
今回購入した パナソニック FE-KXT07-W [ミスティホワイト]です。

・イオンのチカラで加湿する水を除菌
・運転停止中に「ナノイー」を加湿フィルターに充満させるフィルター清潔モードを搭載。
(加湿フィルターを清潔に保ちます。)
・取り外ししやすく、押し洗いが可能なフィルター構造。
(しっかり洗えて約10年も使えます。)

・加湿トレイが凹凸が少ないフラットな構造なので、
お手入れがラクにおこなえます
★重要ポイント★

・手首まですっぽり入る広口タンクだから、
しっかり奥まで洗えます。
★重要ポイント★

・給水時の作業もスムーズ左右どちら向きでも入れることができるタンク。
ハンドルも右手でも、左手でもしっかり握れるUD設計でラクラク給水
★毎日の事だからここも重要ポイント★
・気化式だから菌や白い粉などが飛散しない微細な粒子で、清潔なうるおいを部屋中に届ける。
しかも、吹き出し口が熱くならないのでお子様がいるご家庭にも安心。 ★最大重要ポイントでした★
市内の電気屋さんに在庫がなく、ネットで購入しましたが、
入荷次第出荷となっており、部屋の加湿を上げるため、毎日
カーテンを洗って、加湿しております。
12月24日に無事加湿器が到着しました。
今年の珠君へのクリスマスプレゼントになりました
後は破壊王にターゲットにされないように工夫しないといけませんね(笑)
管理部 加藤千加子
2020年12月16日
【加湿器検討 奮闘記1】
今朝は寒さが厳しかったですよね。
暖房を入れずにはいられない、そんなときに
我家の加湿器が。。。
破壊王によって壊されてしまった。
叱れば叱るほど、より巧妙な手口を使い
次々に破壊してしまう珠君に・・・
今日もやられっぱなしです(笑)
それはさておき、

珠君は体温調整ができない、そして抗体もない持病があります。
部屋の温度を一年中28℃に保たなければなりません。
慌てて加湿器をネットで頼みましたが・・・
勉強不足のため・・・いきなり失敗しました。
1番人気機種を購入すれば間違いないと思い発注
そして、デメリットが致命的で使用不可でした。。。
まさかの・・・未使用でお蔵入りという・・・
『猫にも人にも優しい、お手入れが簡単なタイプ』を探すことにします。
◆加湿器選びは適用床面積と加湿タイプが重要と書いてあるのですが・・・
適用床面積?加湿タイプ?プレハブ洋室?木造和室?・・・って何?
しょっぱなから?の私は調べました(笑)
◆適用床面積とは
一般社団法人 日本電機工業会規格「JEM1426」(※1)で定められた、室温20℃、湿度30%時に、 1時間あたりで何リットルの水蒸気を放出できるのかをml/hで表します。)
「定格加湿能力」=「mL/h」という単位で表します。
(例:500ml/h)1時間で500mlの水蒸気を放出できる。
したがって、この数字が大きい方が能力が高く、より広い部屋をカバーできると考えます。
(※1) 一般社団法人 日本電機工業会が取扱製品基準表に定める電気機器(加湿器)の
設計、製造、試験、使用などに関わる規格のことです。
◆加湿タイプとは
現在の加湿器には「スチーム式」「気化式」「超音波式」「ハイブリッド式(温風気化式)」「ハイブリッド式(加熱超音波式)」の5つの加湿タイプがありました。
「スチーム式」
・4タイプの中で一番加湿能力が高いのがこれ!短時間で一気に部屋を潤します。
・水が煮沸されるため、雑菌が繁殖しにくく清潔に保ちやすい。
(ポットでお湯を沸かして出る湯気のイメージ)
・熱い水蒸気を吹き出すため、小さい子どもがいる家庭などで使う場合は十分な注意が必要です。
「気化式」
・ヒーターを使わないため、ほかの方式よりも電気代は安く抑えられます。
・本体を倒したり小さな子どもが触ってしまったりしても、熱くないので安心です。
・熱を使うタイプに比べるとカビや雑菌が繁殖するリスクが少し高くなるため、こまめなフィルター交換や掃除が必要です。
「超音波式」
・霧状に水が出る特性を生かして、アロマがセットできるタイプもあります。
・加湿器本体も小型で手頃価格のものが多く、気化式同様ヒーターを使わないため、電気代も抑えられます。
・静音性が高いのも超音波式の特徴。
デメリット
・水が霧状に出るため、置く場所によっては結露の心配も。
「ハイブリット式(温風気化式)」
・温風を使いながらも、スチーム式ほど熱くはならず安全です。
デメリット
・熱を使うとはいえ、水を沸騰させるわけではないのでまめな掃除が必要です。
「ハイブリット式(加熱超音波式)」
・加熱しているので、衛生面が強化されています。
・こちらも超音波だけのものより早く、部屋に水分を送ります。
・本体がほかの方式よりも高価なものが多いうえ、電気代も上がってしまいます。
・熱を使うとはいえ、水を沸騰させるわけではないのでまめな掃除が必要です。
「プレハブ洋室」って何?
「木造和室」って何?
・和室に使われる畳や壁が湿気を吸収するためで、和室の場合は同じ広さでも洋室よりも加湿力の強い製品が必要になります。
◆SE構法やZEHはプレハブ洋室に入ります。
普通の住宅と比べ、小さな機種で十分加湿できランニングコストもエコですね♪
SE構法ってなに?気になる方はこちらをクリック
ZEH住宅って何?気になる方はこちらをクリック
これらを参考にいろんなメーカーを比較して加湿器のメリットデメリットを見比べてみます。
長くなるので、自分が納得して選んだ加湿器は次回にアップします♪
管理部 加藤千加子
2020年11月27日
【ZEH住宅の魅力】

日々の光熱費削減や新時代のエコ住宅を求めている方には、ぜひ新築選びの参考にしてくださいね。
ZEH住宅~3つの特徴~ 【断熱】 断熱材などで外皮の断熱性を強化し、冷暖房にできるだけ頼らない住まいを実現。 【省エネ】省エネ性に優れた設備や家電、HEMSを導入し、電気・ガス代を削減。 【創エネ】太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを導入し、使った電気を自家消費する暮らしにする。
ZEH住宅の認定条件 「断熱」+「省エネ」による省エネルギー率:20%以上 「創エネ」(再生可能エネルギー)を含む省エネ率:100%以上
ZEH住宅3つの特徴を原則全て満たしている必要があり、「創エネ」の基準をクリアするには、太陽光発電など発電装置の設置が必須です。
ZEHの認定条件は他にもあり、中には「創エネ」要素が不要である「ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)」、「Nearly ZEH」タイプも存在します。 ZEHでも太陽光発電が不要なケースもある 「ZEH Oriented」と「Nearly ZEH」という区分のZEHは、断熱と省エネの条件さえ満たしていれば、太陽光発電などの創エネは不要です。
太陽光発電を設置する場合、屋根の面積や日射量などで十分な発電量が得られないケースがあり、一部地域ではZEH住宅でも設置が免除されます。 ZEH住宅のメリット
ZEH住宅で省エネと快適性を実現 一般的な住宅に比べて初期費用は高いですが、それでもZEH住宅は省エネ性能が高いため、 元を取ることは十分に可能です。 断熱性が優れているため夏場は涼しく、エアコンを弱くかけていても快適です。 ZEHのリフォームや新築に太陽光発電をご希望の方は、ぜひ、㈱建築工房わたなべの無料見積りをご活用ください。
