2022年09月16日
【富士弁講座 -第27回-『じょん』】
今日は『富士弁講座』の第24回をお送りします。
(心ほっこり平成29年8月号より)
はろ〜えぶりばでぃ。9月に入ってから朝晩思わず「寒っ!!」と思う日が増えました。空もちょっと高くなり色も秋の色になってきました。
いよいよ秋到来という感じですね。
さて、今月の富士弁は「じょん」です。
意味は"上手(じょうず)"。使い方としましては「あの娘は子供の頃から歌が"じょん"だったよね〜」といった具合です。そして「あんたは、ま〜ったく人をその気にさせるのが"じょ~ん”なんだからぁ」と、じょ~んと伸ばしたりすると、よりほめ言葉感が際立つわけです。(でも、ちょっと嫌味を込めて使う事もあるので、そのへんは要注意(~_~;)
もっとリズミカルに歯切れがいい使い方としまして「あんた、じょんじゃん」(君、上手だね)なんていうのも有りです。決して「君はジョンだよね」と言う意味ではありませんから(笑)
余談ですがこの富士弁の「じょん」とは違いますが、子供のサンダルとか草履等の事を「じょんじょん」と言うのも静岡県独特の使い方です。
では又来月お会いしましょう。お楽しみに〜。しぃ〜ゆ〜あげいん♪
営業部 石川 定
2022年08月24日
【人生の折り返し点と暮らし方 第2回】
●今の住まいに住み続けますか?それとも住み替えますか?
住まいも築20年も経てばそろそろ老朽化が目立ち始めてきます。
建て替えるか?それともリフォームか?また、便利なエリアに住み変えるか?決断は早ければ早いほど多くの選択肢を選べ、セカンドライフもより充実して来ます。
●年を重ねても、このままの家で大丈夫と思いますか?
人も住まいも年齢を重ねるうちに老朽化?は進みます。
冬の浴室が寒いとヒートショックを起こしたり、日常の動作が複雑だと動くのも億劫になりがちで、怪我や病気のリスクが高まります。
(→社長コラム-ひげ日記2019.11【最新研究でわかった室内温度リスク】)
【早めの備えが大切です。健康で元気な今のうちに決断を】
身体は充実していても、「判断する力」「片付ける力」「受け入れる力」に変化が現れます。
早めにリフォームすることで悠々自適なセカンドライフを送ることが可能です。
次回の第3回目では、
「早めにリフォームすることのメリット」についてお話しさせていただきたいと思います。
営業 石川定
2022年02月17日
【富士弁講座 -第20回-『いと』】
【富士弁講座 -第20回-『いと』】
はろ〜えぶりぃばでぃ。
毎日厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか?立春も過ぎましたので春はそこまで来ています。
もう少しがんばりましょう。
今月の富士弁は、『いと』
中島みゆきさんの、♪縦〜の糸はあなた〜、横〜の糸は私〜の"糸"ではありません。
その糸はアクセントが"い"に付きますが、富士弁の『いと』は"と"にアクセントが付きます。
「〜のうちに」「〜の間に」と言った意味です。
使い方としましては『暗くなると大変だから、明るい"いと"にやっちまうかあ』とか、
『親父が帰ってくるとうるしゃ〜から留守の"いと"に片付けちゃいなよ〜』
「ほぅ〜今の"いと"にやっちゃいな。(ほら!今のうちにやってしまいなさい)』というように使います。
〜の間にという意味だからといって、物と物の間ではありません。
あくまでも時間的な間なのです。
では又来月お会いしましょう。お楽しみに〜。しぃ〜ゆ〜あげいん♪
営業部 石川 定
2021年11月15日
富士弁講座 -第17回-『はだって』
今日は『富士弁講座』の第17回をお送りします。(心ほっこり平成28年11月号より)
はろ~えぶりいばでぃ。ここのところ気温差が激しくて、体が「○※■️×▽÷」どうしていいのかわからず困惑しているのがよくわかります。
11月は一年の中でも特に気温の下がり方が大きい月ですので、皆さん!しっかりついていかないと体調を崩しちゃいますからね。
これは、"わざと"とか、"故意に"とか言った意味で富士市民は使います。
「あーおみゃ今、はだってやったら!」(あららら、あなた今わざとやりましたね?)とか、「何であいつは、はだって嫌われるようなことばっかするだか?!」などと使います。
さて今月の富士弁講座は「はだって」です。
宮城県の方言に「はだる」というのがあるそうですが、これは"せがむ"と言う意味で、「孫から小遣いはだられた」(孫から小遣いをせがまれました)と言うように、言葉は似ていても全然違う意味になってしまいます。これだから方言は面白い。
いっつ ふぁに〜♪…いや、いっつ いんたれすてぃんぐ♪の方でしょうか(笑)
では来月もお楽しみに〜しぃ〜ゆ〜あげいん♪
営業部 石川 定
2021年09月22日
【奏家(Kanade House)地鎮祭】

先日18日に富士市横割で新築工事が始まるS様のお宅の地鎮祭を行いました。
台風14号の接近で、2~3日前から時間を決めかねていました。
お客様と神主さんの都合で午前9:00か午後4:30のどちらかという事で前日の夕方まで迷っていましたが、天気予報をいくつも見て午前中は雨風強く、午後からは回復に向かい、夕方は降っていても小雨だという事で午後4:30からと決めました。
予想通りほぼ雨は上がり、無事地鎮祭を行えました。

ところで、施工させていただくお宅にはできるだけ「S様邸」とかではなく、「~の家」みたいなタイトルをつけるようにしているのですが、なかなかいいネーミングが出来ずにいます。
今回のS様のご夫婦は、お二人共通の趣味でバイオリンを弾かれるという事で、専用の音楽室を造り防音もしっかりやります。そこで社長が思いついたネーミング「奏でる家」と書いて「Kanade House」とさせていただきます。
2021年09月13日
ご契約いただきました♪
【ご契約いただきました】

以前よりプラン等のお打合せを重ねてきたS様のお宅ですが、先日ご契約をいただきました。
今後、構造計算・断熱計算・一次エネルギー消費量算出の後、BELS評価申請・長期優良住宅認定申請・建築確認申請を経て、10月初旬には着工の予定です。
もちろん、耐震等級・断熱等級共に最高等級を取得いたします。
また、このお宅では、ご夫婦共通の趣味でバイオリンを弾かれるそうで、防音を備えた音楽室を造ります。
演奏仲間も集まってここで練習をする予定です。
工事が始まりましたら、また「現場レポート」を更新していきたいと思います。
営業部 石川