過去記事
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年08月24日

【人生の折り返し点と暮らし方 第2回】

人生の折り返し点を過ぎたらそろそろ、将来の暮らし方を考え始めてみませんか? 第2回目は

【まず、今の暮らしを振り返ることから始めましょう】

●今の住まいに住み続けますか?それとも住み替えますか?

住まいも築20年も経てばそろそろ老朽化が目立ち始めてきます。

建て替えるか?それともリフォームか?また、便利なエリアに住み変えるか?決断は早ければ早いほど多くの選択肢を選べ、セカンドライフもより充実して来ます。

●年を重ねても、このままの家で大丈夫と思いますか?

人も住まいも年齢を重ねるうちに老朽化?は進みます。

冬の浴室が寒いとヒートショックを起こしたり、日常の動作が複雑だと動くのも億劫になりがちで、怪我や病気のリスクが高まります。

(→社長コラム-ひげ日記2019.11【最新研究でわかった室内温度リスク】)

【早めの備えが大切です。健康で元気な今のうちに決断を】

身体は充実していても、「判断する力」「片付ける力」「受け入れる力」に変化が現れます。

早めにリフォームすることで悠々自適なセカンドライフを送ることが可能です。

次回の第3回目では、

「早めにリフォームすることのメリット」についてお話しさせていただきたいと思います。

営業 石川定

  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:07Comments(0)住まい・設計営業部 石川HP更新情報

2022年03月01日

【埋蔵文化財包蔵地】


これから始まるO様邸の敷地は「埋蔵文化財包蔵地」内ということで、工事の着工前に市の担当者立ち合いのもと、敷地内を掘って歴史的資料となるようなものの有無を確認しなくてはなりません。

2月25日(金)の朝から役所の人、3人立ち合いのもと大容建設の鈴木さんに指示された場所を掘ってもらいました。

巾1.5m×長さ4m×深さ1mとなかなか大きな穴です。結果は・・・何も出てきませんでした。

この敷地の付近は奈良時代から平安時代の住居跡やそこで生活していた人たちの日用品などが出てくるようです。

かつて1000~1200年前ころには役場があって現場付近は位の高い人たちが生活していた一等地だったと、市の担当者さんが教えてくれました。


通常は、なんか貴重なものが出てこないかなぁ、と思うところですが、資料になるようなものが出てくると、現場調査のため工事がスタートできないので監督としては何も出てこなくて正直・・・ほっとしました。

来週から、予定通り着工できます。ちなみに市の担当者さんに「もし、金銀財宝が出てきた場合それは誰のものになるのでしょうね。」と聞いたところ。

①まずは警察に届けます。

②持ち主が現れない場合(普通あらわれない)それは国民の物ということで博物館とかに渡します。

③地主の先祖の書面などで、そこに埋めたなどという記録があれば、その土地の人のものになるかも。

ということでした。あくまでも個人の財産は土地から上のものであって地面から下は誰の物でもない。という見解だそうです。ふ~んって感じです。   

建築部 新井隆元   



Posted by (株)建築工房わたなべ at 11:31Comments(1)住まい・設計建築部 新井HP更新情報

2021年09月22日

【奏家(Kanade House)地鎮祭】

【奏家(Kanade House)地鎮祭】

先日18日に富士市横割で新築工事が始まるS様のお宅の地鎮祭を行いました。

台風14号の接近で、2~3日前から時間を決めかねていました。

お客様と神主さんの都合で午前9:00か午後4:30のどちらかという事で前日の夕方まで迷っていましたが、天気予報をいくつも見て午前中は雨風強く、午後からは回復に向かい、夕方は降っていても小雨だという事で午後4:30からと決めました。

予想通りほぼ雨は上がり、無事地鎮祭を行えました。


ところで、施工させていただくお宅にはできるだけ「S様邸」とかではなく、「~の家」みたいなタイトルをつけるようにしているのですが、なかなかいいネーミングが出来ずにいます。

今回のS様のご夫婦は、お二人共通の趣味でバイオリンを弾かれるという事で、専用の音楽室を造り防音もしっかりやります。そこで社長が思いついたネーミング「奏でる家」と書いて「Kanade House」とさせていただきます。

営業部 石川
  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 13:54Comments(0)住まい・設計営業部 石川HP更新情報地鎮祭

2021年09月13日

ご契約いただきました♪

【ご契約いただきました】


以前よりプラン等のお打合せを重ねてきたS様のお宅ですが、先日ご契約をいただきました。

今後、構造計算・断熱計算・一次エネルギー消費量算出の後、BELS評価申請・長期優良住宅認定申請・建築確認申請を経て、10月初旬には着工の予定です。

もちろん、耐震等級・断熱等級共に最高等級を取得いたします。

また、このお宅では、ご夫婦共通の趣味でバイオリンを弾かれるそうで、防音を備えた音楽室を造ります。

演奏仲間も集まってここで練習をする予定です。

工事が始まりましたら、また「現場レポート」を更新していきたいと思います。

営業部 石川

  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 10:19Comments(0)住まい・設計営業部 石川HP更新情報

2021年07月19日

【社内完了検査実施しました。】

昨日、7月16日に『富士山と共にスロ-ライフを愉しむ富士見台の家』の社内完了検査を実施しました。

家に入った瞬間に、畳のイ草と木の香りに思わず「うわっ~いい匂い♪」と、大きな声を出してしまいました。

あの”玄関ホ-ル完成イメ-ジ”のパースの通り・・・いやそれ以上のインパクト!もうずっとそこに居たい感じでした。


リビングに入ると、玄関ホールと同じ珪藻土塗りと腰板を貼った壁、そして桧無垢の床・・・自然素材を使った部屋ってこんなに気持ちいいんだとあらためて実感しました。


社員全員で、いつものように「目を皿のようにして」隅から隅まで細かいところまで念入りにチェックしました。


7月31日(土曜日)・8月1日(日曜日)の完成見学会、是非足を運んでいただき、”心にも身体にも優しい癒しの家”の気持ち良さを体感して頂けたらと思います。

昨日は天気はとても良かったのですが、富士山は入道雲に隠れて見えませんでした。

完成見学会当日、2階の階段ホ-ルにある大きな窓からきれいな富士山を見れる事を祈ります。 

建築部:小川 薫

※完成見学会の申し込みは、こちらから。  

Posted by (株)建築工房わたなべ at 10:08Comments(0)住まい・設計HP更新情報見学会

2021年07月13日

【完成見学会のお知らせ:第2弾】


7月31日(土)・8月1日(日)

完成見学会を開催予定

富士市富士見台のA様邸

(富士山と共にスローライフを愉しむ富士見台の家)

工事も完成に向かって残りわずかです!!

建物内部は壁・天井も仕上げも終わり、キッチンや洗面化粧台・トイレの便器なども取り付けられ、後は美装工事(最後の片付け・清掃)といった感じです。

エクステリアもウッドデッキがほぼ完成し、順調に進んでいます。

どうしてもエクステリアの工事は天候に左右されるところがありますが、天気予報では今週後半から雨マークもなく、予定通りに進むのではないでしょうか。

おそらく、今週の終わりか来週の初めには梅雨も明け、見学会当日はかなり暑いのではないかと思いますが、パッシブデザインで建てられたこの建物の中で木陰のような涼しさを体感してみていただきたいと思います。


便器・洗面化粧台などの衛生器具や照明器具の取付けも終わりました


ウッドデッキも間もなく完成です。耐久性を考慮して木粉入り樹脂製です。

※「富士山と共にスローライフを愉しむ富士見台の家」完成見学会の見学予約はこちらから

営業部 石川

  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 17:52Comments(0)住まい・設計HP更新情報見学会