過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2022年08月19日

【旬を食べよう《8月》】

■カンパチ

【旬を食べよう《8月》】

ブリと同じように成長とともに呼び名が変わる出世魚で、関東では80㎝以上、関西では60㎝以上のものをカンパチと呼んでいます。

養殖物は通年出回りますが、天然物は夏から秋が旬で、刺身で食べられることが多く、ほんのり桜色をしているのが特徴です。

コリコリとした食感を楽しみむなら鮮度が良いうちに、旨味を味わうなら一晩寝かせてから食べるのがおすすめ。

生活習慣病の予防効果や脳を活性化させるDHAやEPAが豊富に含まれています。

ブリ・ヒラマサ・カンパチは「ブリ御三家」とか、「ブリ三兄弟」と呼ばれています。特にカンパチは味・食感に優れている高級魚。

ところで魚の名前には魚へんがついてるものが多いのですが、このカンパチを漢字で書くと「間八」。

これは、カンパチの目と背びれの間(人間でいうと眉間のあたり)に黒い線があり、顔を正面からみると「八の字」に見える事から「間八」となったそうです。

私の持ってる、さかなクンの『おしえて!さかなクン2』でも、”カンパチは「八」の字の模様がお名前に” と書いてありました。

さかなクンはカンパチの味を、深い上品な甘さと。このての魚は私はちょっと苦手だったのですが、今度その上品な甘さを味わってみようかと思います。

心ほっこり編集室:小川 薫



同じカテゴリー(「心ほっこり」)の記事画像
【富士弁講座 -第27回-『じょん』】
【富士弁講座 -第20回-『いと』】
富士弁講座 -第17回-『はだって』
【富士弁講座 -第6回- 『ふんづぶす』】
【今年の漢字一文字】
【心ほっこり12月号 発送完了】
同じカテゴリー(「心ほっこり」)の記事
 【富士弁講座 -第27回-『じょん』】 (2022-09-16 09:07)
 【富士弁講座 -第20回-『いと』】 (2022-02-17 10:04)
 富士弁講座 -第17回-『はだって』 (2021-11-15 11:21)
 【富士弁講座 -第6回- 『ふんづぶす』】 (2021-01-13 10:35)
 【今年の漢字一文字】 (2020-12-14 09:37)
 【心ほっこり12月号 発送完了】 (2020-12-07 12:40)

Posted by (株)建築工房わたなべ at 10:52│Comments(0)「心ほっこり」HP更新情報建築部OA室 小川
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【旬を食べよう《8月》】
    コメント(0)