過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2021年01月13日

【富士弁講座 -第6回- 『ふんづぶす』】

新年あけましておめでとうございます。

コロナ禍で迎えた新年がスタ-トしました。

コロナに負けず、七転び八起きの精神で頑張りたいと思います。

さて、2021年最初の石川ブログは、『富士弁講座』の第6回をお送りします。(平成27年12月号より)

はろ~えぶりばでぃ。

【富士弁講座 -第6回- 『ふんづぶす』】

さて、第6回目の富士弁講座は『ふんづぶす』

まあ読んで字のごとく、踏んで潰すことですが、これは沼津の人などは普通に“ふんづける”と言い、清水市出身の新井君の奥さんにいたっては“ふんづばす”ブハッ(←吹き出した状況)いいですねえ~ふんずばす♪

「 ふんづける < ふんづぶす < ふんづばす 」“踏んで潰す“の3段活用はこんなでしょうか?(笑)

「朝からテンション下がるわ~!駐車場で犬の○○○ふんづぶしちゃったよ!!」・・・よくある話です。

「犬の○○○ふんづばしちゃったよ!!」いい!やっぱりこっちの方がよりふんづぶした感がありますね♪

7月からはじまりました『富士弁講座』来年も続きますのでお楽しみに~。しぃ~ゆ~あげいん♪

2015.12月号、第6回目連載時、心ほっこり編集室 小川編集長のコメントは…

→今年新コーナーとして始めたこの『富士弁講座』、今年で6回目となりました。

もう新コーナーではないですね。

富士市と沼津市はお隣同士なのに、こんなにも知らない言葉があるなんて・・・。方言って何かいいですよね。

さらに回を重ねて、今では60回を超えています。富士弁はまだまだ無尽蔵?!

***************

◆心ほっこりとは→こちら

◆富士弁講座 心ほっこり掲載版

◆富士弁講座 第5回目 『のつのつする』ブログ掲載版

◆㈱建築工房わたなべの 社員手書きシリーズ



同じカテゴリー(営業部 石川)の記事画像
【富士弁講座 -第27回-『じょん』】
【富士弁講座 -第20回-『いと』】
富士弁講座 -第17回-『はだって』
【奏家(Kanade House)地鎮祭】
ご契約いただきました♪
【富士弁講座 -第14回-『かずける』】
同じカテゴリー(営業部 石川)の記事
 【富士弁講座 -第27回-『じょん』】 (2022-09-16 09:07)
 【人生の折り返し点と暮らし方 第2回】 (2022-08-24 09:07)
 【富士弁講座 -第20回-『いと』】 (2022-02-17 10:04)
 富士弁講座 -第17回-『はだって』 (2021-11-15 11:21)
 【奏家(Kanade House)地鎮祭】 (2021-09-22 13:54)
 ご契約いただきました♪ (2021-09-13 10:19)

Posted by (株)建築工房わたなべ at 10:35│Comments(0)営業部 石川「心ほっこり」HP更新情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【富士弁講座 -第6回- 『ふんづぶす』】
    コメント(0)