過去記事
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年12月07日

【心ほっこり12月号 発送完了】

【心ほっこり12月号 発送完了】 今日は、二十四節気の一つである「大寒」です。”最も寒い時期”とされていますが、この二十四節気が作られたのが紀元前の中国黄河流域ですので、現在の気候とはズレがあるようですが、それでも今朝は、ああ・・・「大寒」だなあと思うような寒さでした。

「心ほっこり12月号」昨日(12/6)無事発送致しました。早い方で今日、遅くとも明日にはポストに投函されるかと思います。 今月の紙色は12月なのでグリーンを意識したのですが、間違えてしまい、いつもよりちょっと濃い色になってしまいました。 (いつもは「うぐいす」という色を使うのですが、今月は「若竹」という色を注文してしまいました。) 申し訳ありませんm(__)m ちょっと紙色が強くて字が読みにくいかもしれませんが、頑張って読んでください。 今月は、ホームペ-ジの本編5ペ-ジと挟み込みに、11月30日から申請受付始まりました『テレワーク対応 リフォ-ム補助制度』の情報を掲載致しました。ホームページの「お得な補助金情報」にも載せてありますし、先日ブログでも書きましたが、なにしろ期間が、令和3年2月26日までと、とても短いので早めにご検討いただけたらと思います。 社員手書きシリーズは、恒例の「今年も漢字一文字」です。12月14日に清水寺で書かれる漢字一文字予想ではなく、自分の今年一年を漢字一文字で表したものです。みんな・・・何気に・・・筆文字が・・・うまい(笑) 今年一年を振り返って、文も書いてますので合わせてお楽しみください。 心ほっこり編集室 小川 薫   

Posted by (株)建築工房わたなべ at 12:40Comments(0)「心ほっこり」編集室 小川「心ほっこり」HP更新情報

2020年11月21日

【耐震性能にこだわる】

先日は、構造見学会にご来場くださり、ありがとうございました。建ててしまった後には見えない部分だからこそ、ぜひ見ていただきたい。完成してからでは見えなくなってしまうところにこそ、家づくりの大切な部分があります。耐震性能にこだわりを持っている弊社としては、これから家を建てる方には一番足を運んでいただきたい見学会でもありました。 ご存じの通り、弊社のマスコットは、ゴリラです。社屋の壁にはゴリラがいます。平成7年4月に現在の社屋が完成したときから、ヘルメットをかぶり、手のひらに『家』を大切に乗せています。ゴリラは外敵から身を挺して家族を守ります。『いろいろな外敵(自然や人的災害等)から、人を、家族を、財産を守る。』そんな強い建物を創りたい。それが建築工房の創る建築物の基本だ。その思いを大切に今日まで守り続けてきました。

→ひげ日記『ゴリラがマスコットになった訳』 社屋完成の3カ月前に阪神大震災が起こりました。朝起きて、あの建物や道路が倒壊した惨状をニュースで見た時の衝撃は、今でも忘れられません。この時9割の方が住宅の倒壊が原因で命を落とされたのです。「地震が人を殺す」のではないのです。「建物が人を殺している」のです。建築屋として、どのような家を創れば使命を果たせるのか、真剣に考えました。私は、「住まいは命の箱」であるとこの時から言い続けています。だから耐震性能には人一倍こだわりをもっているつもりです。 →ひげ日記『いのちの箱』 弊社の建物は、『全棟耐震等級3』を標準としています。基礎部分も含め詳細な構造計算(許容応力計算)を行って、安全性を確認しています。詳細な構造計算をしなくても耐震等級3を取ることができてしまうことは承知しています。でも私は知っています。 簡易な計算を行って耐震等級3を取得した建物の中には、詳細な構造計算(許容応力度計算)をすると耐力が足りないという計算結果が出る場合があることを。住まいは、大切なお客様の家族や財産そして未来をも守るシェルター。 建築屋として自信をもってお客様におすすめするための手間を私は惜しみません。 →震度7でも住める家にするために ㈱建築工房わたなべ 代表取締役 渡邉泰敏  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 15:22Comments(0)ひげ日記「心ほっこり」HP更新情報構造見学会

2020年11月09日

【心ほっこり11月号 発送完了】

【心ほっこり11月号 発送完了】 ◆心ほっこり2020年11月号、本日無事発送終了しました。 今月のひげ日記は「冬の安全な入浴方法」です。寒い冬の入浴事故というは、驚くほど多いのだそうです。 是非読んでいただいて、そして覚えて、安全な入浴を心掛けていただけたらと思います。 今月の紙色は「白茶」という名前の色ですが、私はいつも「カフェ・オレ色」と呼んでいます。大好きな紙色の一つです。 さて、よくクイズ番組に出てくる問題ですが、「カフェ・オ・レ」と「カフェラテ」の違いは?・・・ ・カフェ・オ・レ→フランス式の飲み方。読み方は、《キャフェ ゥオレィ》(カタカナを入力するのも大変) ・カフェラテ→イタリア式の飲み方。読み方は、《カフェ ラッティェ》 どちらも、92℃のコーヒーと、66℃のミルクを使うのは同じなのですが、ミルクの割合が違うようで、カフェ・オ・レは5:5なのに対し、カフェラテは2:8だそうで、ミルク多めがカフェラテって事でしょうか? ちなみに、私は牛乳飲むとお腹がゴロゴロしてしまう「乳糖不耐症」気味なので、ミルクの入った飲み物 はあまり飲みません。でも時々温かいミルク入りのコーヒーも飲みたくなっちゃうんですよね♪ なのでその時は、カフェ・オ・レ・・・いや、「キャフェ ゥオレィ」にしときます(笑)  心ほっこり編集室:小川 薫  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 16:03Comments(0)「心ほっこり」HP更新情報建築部OA室 小川

2020年09月23日

ガレージハウス

心ほっこりの人気コ-ナ-「お客様の声」に8月号で前編を、そして9月号で後編を掲載させていただきました、 『眺めのいいガレージハウス』(沼津市下香貫のS様邸)ですが、ホームページの「フォトギャラリー」と「お客様の声」に追加致しました。

S様の家づくりのこだわりは4つ。  ①ガレージ→2台並列駐車して、なおかつ余裕のある広さにしたい。  ②リビングを吹抜けにしたい。  ③2階~3階に上がる階段は、スチールのスケルトンタイプの階段にしたい。  ④ガルバリウムの外壁。

この4つのこだわりを形にした、『眺めのいいガレージハウス』です。(心ほっこりでは白黒写真なので、是非カラーの大きな写真でどうぞ) 土地が海に近いので愛車を保護するためにも、家を建てるなら絶対に「ガレージハウス」と決めていたというS様邸。 土地は広くなくても、1階をガレージにして、2階・3階を住まいにすればいいと考えていたというS様邸。 SE構法ならではの空間の広さを、ガレージも含めて「フォトギャラリー」と「お客様の声」で見ていただけたらと思います。

  「フォトギャラリー」はこちら 「お客様の声」はこちら 愛猫と暮らすステキな家です♪ ぜひ、ご覧くださいね♪  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 13:58Comments(0)「心ほっこり」HP更新情報

2020年09月10日

心ほっこり9月号 コスモス号 発送完了

心ほっこり編集室の小川 薫です。 心ほっこり9月号ですが、9月7日午後4時頃、石川 定さんが郵便局に持ち込んでくれました。 早い方で、明日9月8日に、遅くとも明後日9月9日にはポストインされるかと思いますので楽しみにしていてください。 今月の紙色は「コスモス色」です。 ♪うす紅の秋桜(コスモス)が秋の日の~何気ない陽だまりに揺れている~♪ この秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんのこの歌からですよね。 本気と書いて「マジ」、恋敵と書いて「ライバル」、運命と書いて「さだめ」などありますが、やっぱり秋桜と書いて「コスモス」にはかなわない(笑)

コスモスの柄のフレームで飾ってみました。

この生地にこのレースで・・・とオーダーして作ってもらいました。
今月号のひげ日記は、「市販のマスクと手作りマスク」と題したマスクの話でした。 私は、不織布マスクが苦手な事もあり、布マスク派。 前に心ほっこりにも書きましたが、今はメルカリでハンドメイドのマスクを買う事にはまっております。 そして、マスクのゴムをカラーゴムやTシャツヤーン、ストレッチレースに変えてみたり、ワンポイントに刺繍ワッペンを付けてみたり、キラキラ光るマスクチャームを付けてみたり。それを、お気に入りの箱にきれいに並べて、毎日見てマスクライフを愉しんでいます(*^-^*)  ※マスクチャームはピアスを買ってそれをチャームに作り変えました・・・石川 定さんが(笑)←手先が器用~♪ 手書きは、9月7日がCMソングの日という事なので、「つい口ずさんでしまうCMソング」というお題で書きました。 皆さんは、つい口ずさんでしまうCMソングって何ですか? そんな事を考えながら読んでいただけたらうれしいです。   


Posted by (株)建築工房わたなべ at 14:40Comments(0)「心ほっこり」編集室 小川「心ほっこり」HP更新情報

2020年07月10日

ニュースレター『心ほっこり』7月号、無事発送完了致しました♪

『心ほっこり編集室』の小川 薫です。

昨日、無事ニュ-スレター『心ほっこり』7月号を夕方発送致しました。 いつも石川 定さんが郵便局に運び込んでくれるのですが、昨日はかなり雨降ってて一人で 行ってもらうのはものすご~く心苦しかったのですが・・・一人で行ってもらいましたm(__)m

今月の紙色は「ビワ色」です。1年の中で私の好きな色 ”ベスト3” に入る色です。

「大薬王樹」の異名をもつ「ビワ」。昔父がビワの木は縁起が悪いから庭に植えない方がいい と言っていた記憶があります。でも調べてみたら、中国の古い言い伝えで、ビワの木があると 病人がその葉を求めて列をなしたと言われ、いつしかビワは病人が寄ってくる縁起が悪い木と まで言われるようになってしまったのだとか。

それくらい、ビワの木には素晴らし薬効があるという事ですよね。


さて、今月の「ビワ号」ですが、

社長のブログにもありましたが、ひげ日記は「自然の脅威に備える その①」 ここのところしょっちゅうテレビから聞こえてくる”警戒レベルの数字”の事など 詳しく書かれていますので是非読んでいただけたら思います。

私たちは、今月号はどうしてもこの「新ホ-ムペ-ジ」の話になってしまいました。 苦労話も含めて(笑)読んでいただけたらと思います。

早い方で今日、遅くとも明日にはお手元に届くかと思います。

このブログを読んで、えっ?心ほっこり?何それ?と思われた方は→こちらをどうぞ(#^^#)


心ほっこり編集室:小川 薫   


Posted by (株)建築工房わたなべ at 17:14Comments(1)「心ほっこり」編集室 小川「心ほっこり」