過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2021年05月18日

【床下点検】実施しました♪

弊社では「基礎パッキン」というものを使い床下の換気をとっています。

この「基礎パッキン」の効果により土台を腐らせることなく長持ちさせます。

シロアリの被害も防ぎ当初10年間保証がつきます。

更に10年経過時に点検をすることでその保証を延長できるようになっています。

本日、お引渡しから10年を迎えるお宅の「しろあり延長保証制度」に伴う点検をしてきました。


【床下点検】実施しました♪

収納内にある床下点検口から床下探検へGO!この瞬間はいつもドキドキ。

【床下点検】実施しました♪

青が給水、ピンクが給湯の配管です。これらの配管を傷つけないよう慎重に進んでいきます。

【床下点検】実施しました♪

土台も大引も乾燥が保たれ良好な状態です。外周部のスリットからは外からの光が漏れていますから、塞がれることなく換気がとれています。


不織布でできた「つなぎ服」を着てライトを手に床下へ潜って行きます。

床下空間の高さは35センチほど。

ほふく前進です。

前進はまだいいのですが、方向転換やUターンがやっかい。

Uターン出来ない場合はバックで戻ってくることも。

狭い空間で変な体勢になり、わき腹や足がつったりして「あ痛たたっ!」しばらく動けずにいる事もあります。


体が柔軟な方が絶対に有利!なのに私は悲しいかなとても体が硬いのです(´;ω;`)なので床下に潜る前に柔軟体操をしっかりやるように心掛けています。

酢を飲むと体が柔らかくなると言いますのでたっぷり酢を飲んでから潜るのもありかもしれませんね(笑)


営業部:石川



同じカテゴリー(住まい・設計)の記事画像
【埋蔵文化財包蔵地】
【奏家(Kanade House)地鎮祭】
ご契約いただきました♪
【社内完了検査実施しました。】
【完成見学会のお知らせ:第2弾】
【完成見学会のお知らせ:第1弾】
同じカテゴリー(住まい・設計)の記事
 【人生の折り返し点と暮らし方 第2回】 (2022-08-24 09:07)
 【埋蔵文化財包蔵地】 (2022-03-01 11:31)
 【奏家(Kanade House)地鎮祭】 (2021-09-22 13:54)
 ご契約いただきました♪ (2021-09-13 10:19)
 【社内完了検査実施しました。】 (2021-07-19 10:08)
 【完成見学会のお知らせ:第2弾】 (2021-07-13 17:52)

Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:45│Comments(0)住まい・設計営業部 石川HP更新情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【床下点検】実施しました♪
    コメント(0)