過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2012年03月19日

興国寺城址

興国寺城址先日、久々にウォーキングをしなきゃと思い、地元の史跡「興国寺城址」まで歩いてみました。早歩きで片道30分ほどですので、それ程の運動量ではありませんが、天気も良く、ほんのり汗をかいて爽快感を味わいました。 

 地元ではあっても、有名な城でもありませんので、滅多に足を運ぶことはありませんでした。改めて解説文を読んだりしてチョットだけ勉強してみました。歴史は嫌いな方ではないので、ん~なるほどと戦国時代の城跡に感心してみたりしてみました。

興国寺城址  興国寺城の正確な築城年は、はっきりとはしていませんが、1480年前後といいますから、室町時代ということになります。初代城主は、伊勢新九郎盛時(北条早雲)ですが、ご存知ですか?私は中学校の頃、歴史の授業で習ったような気がしますが、地元の学校だけかもしれませんね。

 室町時代後期から戦国時代にかけては、今川・武田・北条各氏が奪い合うこととなり、幾多の戦火に巻き込まれた城のようです。平山城ということもあり、あまり強固な城ではなかったようですね。関が原の戦い後、徳川幕府より天野康景が1万石を拝領されたものの、問題を起こし1607年には廃城となったそうで、不運な城だったようです。

興国寺城址  現在は、本当に何も無いって感じです。ここに城があったんだよと教えてもらわなければ、ちょっとした丘が在るだけです。石垣がほんの少し積まれ、天守跡に土台となる石が並んでおり、空堀がある?くらいが痕跡でしょうか。沼津市が整備を進めていますので、その内それっぽくなってくると思いますが、観光客が来るような雰囲気ではありません。

 お城ブームがきていると春風亭昇太は言っていますが、流石に興国寺城址まではまだ来ていないようです。数年して整備が終わったら皆さんも行ってみて下さい。今行ってもへ~って気持ちになっちゃうかもしれません。でも、天守台跡からは駿河湾が望めて見晴らしは良かったですよ(^.^)

              営業部  庄司 利明


同じカテゴリー(営業部 庄司)の記事画像
施工途中の現場は面白い!
家事掲示板つくりました
完成が近づいています!
完成現場見学会
「完成現場内覧会」
拘りの照明器具
同じカテゴリー(営業部 庄司)の記事
 施工途中の現場は面白い! (2020-01-29 09:09)
 家事掲示板つくりました (2019-10-31 17:22)
 完成が近づいています! (2019-10-28 10:58)
 完成現場見学会 (2019-10-25 15:30)
 「完成現場内覧会」 (2019-10-17 19:16)
 拘りの照明器具 (2019-10-15 09:37)

Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:17│Comments(0)営業部 庄司
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
興国寺城址
    コメント(0)