過去記事
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年09月08日

【富士弁講座 -第3回- 『ずない』】

【富士弁講座 -第3回- 『ずない』】
今日は『富士弁講座』の第3回をお送りします。

はろ~えぶりばでぃ。オータム ハズ カムで朝晩だいぶ過ごしやすくなってまいりました。
さて第3回目の富士弁講座は、『ずない』。
これは、気が強い・我が強い・・・というような意味ですので、これもあまりほめ言葉ではありません。 80%以上の人は “ずない” 等ときれいには言わず、“ずにゃ~”と言いますね。 私が思いますに、ずない なんて使い方をするなら使って欲しくない!ずにゃ~ です!(笑) よくある使い方としましては、「うちの嫁っ子は、ま~ったく、ずにゃ~嫁っ子でさぁ、私も大変だよっ!」などと、 “ず”に やたらアクセントを置いて、井戸端会議の中ではよく登場する言葉です。 そう言ってるお姑さんも、だいたいにおいて “ずにゃ~” タイプだと思ってほぼ間違いはありませんけどね(笑)
では、来月もお楽しみに~。しぃ~ゆ~あげいん♪
*********************************************
◆心ほっこりとは→ ◆富士弁講座 心ほっこり掲載版はこちら→ ◆富士弁講座 第2回『おぞい』ブログ掲載版はこちら→ ◆㈱建築工房わたなべの家は、「気が強い」ではなく「木が強い」(笑)→   


Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:54Comments(0)営業部 石川HP更新情報

2020年08月26日

【F様邸地鎮祭】

本日、裾野市で新築工事をさせていただくF様のお宅の地鎮祭を行いました。 数日前から、天気予報では22日(土)・23日(日)の2日間だけ傘マークがあり、 「こんなに毎日ピーカン(ちょっと古い言い方かな?) なのに、この2日間だけ雨?」なんて思いながら過ごしていました。 今朝の予報を見ると15:00から雨模様。 地鎮祭は13:00からなので何とかもつか?とも思いましたが、 念のためにテントを張りました。 いざ、地鎮祭が始まると直射日光が暑く、私の隣で社長は滝のような汗を流していました。 神主さんやお客様はテントの下に入れたので、雨よけのつもりが日よけとして役立ってくれたようです。 無事地鎮祭も終わり、テントを片付け終わると、突然の豪雨。 あと数十分遅かったらと思うと・・・ラッキーでした。

営業部 石川
  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:13Comments(0)営業部 石川HP更新情報地鎮祭

2020年08月11日

【夏の日射し対策】

こんにちは営業の石川です。 毎日暑いですね。 今日は、夏の暑さ対策の商品を1つご紹介します。
夏の暑さを防ぐ第一は直射日光を室内に入れないこと。 私たちが推奨する『パッシブデザイン』もこの考えに沿っています。
◆パッシブデザインとはこちら
◆日照をデザインするとはこちら
■『スタイルシェード』で冷房代も節約 そんな日射の遮蔽に役立つのが、㈱LIXILの『スタイルシェード』。
◆まずは、その効果から
一般的なペアガラスサッシを例にしてみると、何もせずに直射日光を受けてしまうと多少はペアガラスの効果で熱を跳ね返しますが、その73%はそのまま室内に入ってしまいます。カーテンやブラインドを使ってサッシの内側でカットしても45%程しかカットできません。
それがこの『スタイルシェード』のようにサッシの外側でカットすると83%をカットすることができるのです!これだけで冷房代が約31%ダウンします。
◆続いては操作性の良さ
使うときは下に引っ張って出しますが、しまう時は自動的にシュルシュルと巻き取ってくれて、最後はブレーキがかかって静かにゆっくりと収納されます。巻き取り式特有の、あの最後の「ガチャーン」がありません。
◆最後にその多様性
ロールスクリーンのように窓に沿って上下に動かすだけでなく、ベランダの手すりに固定したり、ウッドデッキに固定したりとバリエーションが豊富です。また、シャッター付きのサッシや雨戸付きのサッシにも取り付け可能。



『お客様にも大好評!!』
窓回りリフォームで取り付けたお客様からは、「2階の部屋に取り付けましたが、西日を防ぐだけでなく、隣家平屋の屋根の反射も防いでくれて、本当に快適♪ しかも室内が暗くなることもなく、障子越しの光よりすこし明るい感じで、パソコン作業をしていても目が疲れなくなりました。最近ではオンライン会議でもちょうどよい光加減で、大活躍でした♪♪」と大好評でした。
『取付工事は短時間』
「よしず」や「すだれ」といった、日本古来の知恵を現代風にアレンジしたこの商品、窓からの日射で冷房の効きが今一つとお悩みの方は、取り付け工事も短時間で出来ますので、ぜひ導入を考えてみてはいかがでしょうか?おすすめです。
  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:38Comments(0)営業部 石川HP更新情報

2020年07月27日

ステイホームしながら、かわいい現場監督も参加した『N様邸地鎮祭』

今日は富士市今泉で来月着工するN様邸の地鎮祭を行いました。その土地の神様を祀り工事の安全を祈願する地鎮祭、最近の天候不順の中、幸い雨も降らずに無事完了しました。 最近では、上棟式をやられるお客様は少なくなっていますが、地鎮祭はほとんどのお客様が行っています。やはり、家を建てるという人生の一大事業ですので、節目としても必要でしょう。

降神(こうしん)といって神様に降りてきていただく儀式の際に、神主さんが「ウォ~~~」とサイレンのような声を出しますが、その声におどろいたお隣のワンちゃんがこちらを見に窓際にやって来て、その後はず~っと地鎮祭の様子を見ていました。でも、吠える様子はなく、ただただじ~っと見ていました。 きっと、工事が始まってもこちらが気になって、毎日見ているのではないでしょうか。

お施主様に「鍬入れ」を行っていただきました。お子さん達も一緒に参加していただき、にぎやかでした。自分達親が家を建てた時に、こんな儀式をしたなと覚えていていただけると嬉しいのですが。そしてまた30年後、今度は自分の家を建てる時に思い出していただきたいと思います。

N様邸他現場レポート はこちら 営業部石川 定  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 09:25Comments(0)営業部 石川HP更新情報

2019年06月29日

制震ユニット「MIRAIE(ミライエ)」

富士市川成新町の構造見学会現場でも設置している制震ユニット「MIRAIE(ミライエ)」。その性能をご紹介します。


実台振動実験でA「耐震等級3」の建物とB「耐震等級3+MIRAIE」の建物にそれぞれ熊本地震の揺れを繰り返し与えてその変形の大きさを測定しました。
1回目の揺れではAが31.2mm、Bが14.4mmとあまり差はありませんでしたが、2回目の揺れではAが630.2mmに対してBは31.1mmでした。Aは変形量が大きいためここで中止。Bに3回目の揺れを与えると43.3mm。4回目で62.5mmという結果でした。MIRAIEが繰返しやって来る大きな地震に対していかに有効かが分かりますね。
完成すると壁の中に隠れてしまうこのMIRAIE。工事中の今だからこそ実物を見る事ができます。

営業部 石川

※富士市川成新町で「MIRAIE(ミライエ)」を使用しているW様邸の構造見学会を開催いたします。
興味のある方、ぜひご来場ください。
ZEH構造見学会はこちらから 
https://kentiku-koubou.co.jp/ev19.07.html  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 13:39Comments(0)営業部 石川

2019年06月14日

ビルトインガレージ

オーバースライダー 



ガレージハウスにはシャッターをつけたいものですが、その際に巻き上げ式のシャッターだけでなく、オーバースライダーという選択もあります。
巻き上げ式に比べ開閉時間は圧倒的に早く、音も静かです。車で外から帰ってきたら、車中のリモコンを押すとスーッと上がって待たずにガレージ内に車を駐車出来ます。

オーバースライダーのスムーズな開閉を完成見学会でご覧ください。
見学会についての詳細はコチラ
https://kentiku-koubou.co.jp/ev19.06.html

営業部 石川  


Posted by (株)建築工房わたなべ at 10:40Comments(0)イベント情報営業部 石川