2021年03月16日
見学会のお礼
3月6日㈯ ・ 7日㈰2日間富士市今泉にて
3月13日㈯ ・ 14日㈰2日間 裾野市 にて
お施主様のご好意により建物をお借りし、住宅完成見学会を開催致しました。
6日㈯13日㈯は朝からあいにくの雨でしたが、4日間通してたくさんのお客様にご来場いただけました事をスタッフ一同感謝いたします。

ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。建物を快くお貸しいただけました施主様にも、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました!! 管理部 加藤
2021年01月21日
【大寒の地鎮祭】
今日から24節季の「大寒」が始まりました。
そんな1年のうちで最も寒いと言われる日に「地鎮祭」をやってきました。
確かに気温は低かったのですが、風もあまりなく日差しはポカポカとして、体感的にはあまり寒くありませんでした。

今回の施主さんは、埼玉県に在住の方で既にお仕事を退職された年配のお客様です。
「富士山の見えるところで暮らしたい」という思い入れで富士への移住を決意し、ご縁があって建物の工事をさせていただく事となりました。

コロナ禍で、お客さんや私たちはもちろん、神主さんもマスクをして祝詞をあげていました。
神様が飛沫感染してはいけないので。

富士市で3月6日(土)・7日(日)の2日間完成見学会を行います。
詳しい内容については当社HPにてお知らせいたしますので、ぜひHPものぞいてみてください♪
営業部 石川 定
2021年01月13日
【富士弁講座 -第6回- 『ふんづぶす』】
新年あけましておめでとうございます。
コロナ禍で迎えた新年がスタ-トしました。
コロナに負けず、七転び八起きの精神で頑張りたいと思います。
さて、2021年最初の石川ブログは、『富士弁講座』の第6回をお送りします。(平成27年12月号より)
はろ~えぶりばでぃ。
さて、第6回目の富士弁講座は『ふんづぶす』
まあ読んで字のごとく、踏んで潰すことですが、これは沼津の人などは普通に“ふんづける”と言い、清水市出身の新井君の奥さんにいたっては“ふんづばす”ブハッ(←吹き出した状況)いいですねえ~ふんずばす♪
「 ふんづける < ふんづぶす < ふんづばす 」“踏んで潰す“の3段活用はこんなでしょうか?(笑)
「朝からテンション下がるわ~!駐車場で犬の○○○ふんづぶしちゃったよ!!」・・・よくある話です。
「犬の○○○ふんづばしちゃったよ!!」いい!やっぱりこっちの方がよりふんづぶした感がありますね♪
7月からはじまりました『富士弁講座』来年も続きますのでお楽しみに~。しぃ~ゆ~あげいん♪
2015.12月号、第6回目連載時、心ほっこり編集室 小川編集長のコメントは…
→今年新コーナーとして始めたこの『富士弁講座』、今年で6回目となりました。
もう新コーナーではないですね。
富士市と沼津市はお隣同士なのに、こんなにも知らない言葉があるなんて・・・。方言って何かいいですよね。
さらに回を重ねて、今では60回を超えています。富士弁はまだまだ無尽蔵?!
***************
2020年11月25日
【収納をデザインした四角い家】

『収納』は、生活雑誌などでも頻繁に特集が組まれる永遠のテーマかもしれません。 今年の「心ほっこり3月号」で紹介した『30代の奥様がもう一度家を建てるとしたら?』(リクシル調査)でも“取り入れたいものやスペース”のベスト10の内5つが『収納スペース』関連でした。

さて、私が担当したお客様の中で、特に収納にこだわって家づくりをされた方がいらっしゃいます。 玄関脇のシューズクロークに始まり、家族みんなのものを入れられるよう廊下から出入りするようにしたウォークインクローゼット、階段ホールや、廊下の収納、キッチン&ダイニングのマガジンラックなどなど、こだわり収納ポイントがたくさんあります。 これから家を建てる方にも参考になると思いますのでご紹介させていただきます。ぜひ覧ください。 フォトギャラリーはこちら お客様の声はこちら 家の外観は『四角いBOX型』のデザイン。木目の格子やブルーの玄関ドアがアクセントとなって目をひきます。 営業部:石川 定
2020年10月27日
裾野市で上棟式

昔は上棟式は屋根の上で行いましたが、最近では2階でやることが多いです。 そして残念ながら、昔からの風習で女性は上棟式への参加はタブーです。相撲の土俵と同じですね。 F様のお宅でも、奥様は2階に上がらず下で待機していただきましたが、その代わりに2人のお子様には参加していただきました。

F様のお子さんは2人とも男の子なので問題ないのですが、はたして子供でも女性(女の子)はダメなのでしょうか? んー、勉強しておきます。 営業部:石川 定
2020年10月01日
今度の土日は完成見学会です♪

今回の建物はKMEWのCBウォール工法という外壁でちょっと変わった外壁です。 ぜひ多くの方に見ていただきたいと思います。 見学会について詳しくはこちら
