2017年03月10日
建築工房ゴリラ通信 2017年3月9日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.318】 2017年3月9日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は3月9日でサンキュ~、そう「ありがとうの日」です。
ありがとうは、有り難き幸せを略して“有難う”ですが、 有り難し→有る事が難しい→めったにない、まれである→すなわち奇跡。 ありがとうの反対語は?と聞かれても困ってしまいますが、 めったにない事の反対なので「あたりまえ」が反対語だそうです。
一日の内に何回か使うこの「ありがとう」、朝起きる事から始まり、話したり食事したり仕事したり笑ったり・・・ 毎日あたりまえのように生きている事が、本当は奇跡の連続って事だというのです。 こんな事を調べていたら、今朝起きた時に 「あ~目が覚めて良かった、今日もありがとう♪」って思わずつぶやいてしまいました!(^^)!
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第318号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆2030年度着工54万戸でも大工一人の仕事量2倍に
-------------------------------------------------------------------------------------------
野村総合研究所は、2030年度に住宅着工が54万戸まで落ち(2016年度は96万戸)、 大工一人当たりの仕事量は最大2倍に増加すると予想した。
同研究所が明らかにした大工一人当たりの新設住宅着工戸数の推移と予測をみると、 建設技能者の需給がバランスしていた2000年を基準とすると、 大工育成などの対策をとらなかった場合で2倍、 大工への入職率が1985年頃と同水準まで向上しても1.6倍の着工数をこなす必要がある。 大工人口は2010年から2030年にかけて年平均5.1%の速度で減少。 10年に約40万人いた大工人口は、2030年には14万2千人~17万7千人に減少するとの予測を示した。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆ZEH完成現場見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
4月1日(土)2日(日)、富士市大淵にて「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)完成現場見学会」 を開催いたします。
地域型住宅グリーン化事業(ゼロエネルギー住宅)として建築中の住宅で、 性能面だけでなく吹抜けリビングやフルハイドア、フラットオープンスタイルのキッチン等見どころたくさん!
ぜひご覧になってください。
※詳しくはこちら
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev17.04.html
2017年03月03日
建築工房ゴリラ通信 2017年3月2日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.317】 2017年3月2日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は「遠山の金さんの日」。
何でも1840年の今日、遠山の金さんこと遠山金四郎景元が北町奉行に任命された日なのだとか。
私は昔からこの手の時代劇に興味がないのでよくわかりませんが、 名セリフは「この桜吹雪が目に入らぬかぁ~」・・・違う、違う、“目に入らぬかぁ~”は水戸黄門様でしたね(汗) 「おぅおぅおぅ!この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねぇぜ」でしたね。 こんな日でないと調べない遠山の金さんですが、実は彫られていたのは桜吹雪ではなく、 絵巻物を口にくわえた女の首だったと言われているそうです。
しかもその頃の北町奉行は今で言う都知事のような仕事だったので裁判する権限はなかったとか。
これはかなり歌舞伎の世界で面白おかしく作り上げられていったみたいですね。 江戸っ子はこういうお裁き大好きだから(笑)
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第317号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆エアコンの効率的な使い方
-------------------------------------------------------------------------------------------
まだまだ寒い日が続く中、多くのご家庭で「エアコン」が活躍していることでしょう。 しかし、気になるのはそのコストです。
暖房は冷房よりも電気代が高くつくといわれるだけに、少しでも効率的に使うコツを押さえておきたいところ。 エアコンを効率的に使うことと、部屋を効率的に暖めることはほぼイコール。 効率的に暖めるための1つのポイントが空気清浄機や、空気の流れをつくるサーキュレーターの置き場所なのだそうです。 空気清浄機やサーキュレーターは、エアコンが取り付けられている壁の反対側に置きます。 こうすることで部屋の空気の循環が良くなり、部屋全体を温度ムラなく効率的に暖められます。
また、エアコンはスイッチを入れてから動き出すまでに電力を多く消費します。 そのため、例えば部屋の温度を24℃にしたいのに、最初だけ30℃に設定して暖かくなったら一気に下げようとすると、 必要以上に室温を上げ、無駄な電力を消費してしまう可能性があります。 そのため、20℃から22℃を目安に温度設定だけして、最初から自動で運転させることが一番コスパの良い使い方です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆施工中現場見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
今週末の3月4日(土)5日(日)、富士宮市万野原新田にて「地域型住宅グリーン化事業の家」施工中現場見学会を開催いたします。 地域型住宅グリーン化事業として建築中の、富士宮市Y様邸。
ゆったり暮らす平屋建て、高耐震、高気密・高断熱で安心・快適を実現する家です。
地震に強い家・冬でも暖かい家のつくり方を大公開いたしますので、ぜひご来場ください。
※詳しくはこちら
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev17.03.html
2017年02月24日
建築工房ゴリラ通信 2017年2月23日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.316】 2017年2月23日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日“富士山の日”の13時、いよいよ富士川SA(上り)の大観覧車 『Fuji Sky View(フジスカイビュー)』がオープンしました。
先日近くを通った時に試運転されていたのか、赤い大きな円が鮮やかに輝いていたのを見ました。 日没後は15分毎に4万5千個のLEDによるイルミネーションが始まるとか、楽しみですね。
9色×4台=36台のゴンドラの内、白色4台が床面座席面透明なシースルーゴンドラだそうです。
去年台湾の猫空(マオコン)で乗ったシースルーのロープウェイも、 山の上を空中散歩しているような感じで結構スリルがありましが、大観覧車でも絶対に白色に乗ってみたいです。
1周700円、2周1000円、1周12分間・・・どうでしょ、やっぱり2周1000円の方がお得感ありでしょうか?(笑)
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第316号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆買いたいの家の“エコ度”がひと目で分かる、「BELS」マークに注目してみよう
-------------------------------------------------------------------------------------------
省エネ性能の高い住宅は冷暖房が効きやすいので冬暖かく、夏涼しく快適に暮らせる。 おまけに冷暖房代が安上がりといいこと尽くめだ。 ただ、難点なのは住宅を見ても省エネ性能がどのくらいいいのか、さっぱり分からないことだ。
そこで2016年4月からスタートしたのが、省エネ性能表示制度「BELS(ベルス)」だ。
建物の省エネ性能について第三者機関に評価してもらい、5段階の星マークなどで表示するというもの。 表示は義務ではなく任意で、第三者機関の認証を取得した住宅は、広告などにマークを表示できることになっている。 マークの内容を見ればその住宅の省エネ性能が客観的に分かるから、 クルマを選ぶときのように住宅も「燃費」で比べることができるというわけ。 これから住宅を買ったり、賃貸住宅を借りたりするときは、省エネ性能を比べて選ぶのが当たり前の時代になりそうだ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆施工中現場見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
3月4日(土)5日(日)、富士宮市万野原新田にて「地域型住宅グリーン化事業の家」施工中現場見学会を開催いたします。 地域型住宅グリーン化事業として建築中の、富士宮市Y様邸。
ゆったり暮らす平屋建て、高耐震、高気密・高断熱で安心・快適を実現する家です。
地震に強い家・冬でも暖かい家のつくり方を大公開いたしますので、ぜひご来場ください。
※詳しくはこちら
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev17.03.html
2017年02月17日
建築工房ゴリラ通信 2017年2月16日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.315】 2017年2月16日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月も半分を過ぎました。今月は28日までしかないので、どうしても気忙しい感じがしてしまいます。
この時期になると毎年何故か『1月は行く、2月は逃げる、3月は去る』という言葉が頭をよぎります。 1月の“い”、2月の“に”、3月の“さ”を使った言葉遊びだとわかってはいても、本当にそうだなあと思うわけです。 特に2月の“逃げる”は一生懸命追いかけても、追いかけても、 逃げ足が速くてあっという間に見えなくなってしまうような感じがして(汗)そんなに早く逃げないで~ まだ年が明けたばかりなのにぃ(^_^;)。
ちなみに、『4月は死ぬほど長い』というのだとか。 暖かくなって落ち着いた気分になるから?新しい環境での生活は時間が経つのが長く感じるから?どうでしょ?
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第315号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」 箸投票結果
-------------------------------------------------------------------------------------------
2月11・12日に、富士市中央公園・吉原商店街で開催された「2017東海・北陸B-1グランプリin富士」。
各地のまちおこし団体のご当地グルメの提供や、団体による地域のPRやパフォーマンスが行われました。
愛Bリーグに加盟している東海・北陸支部の16団体にゲスト団体を加えた21団体が出展し、 箸による人気投票が行われましたが、投票結果は以下のようになりました。
第1位:西伊豆しおかつお研究会(西伊豆しおかつおうどん)
第2位:富士宮やきそば学会(富士宮やきそば)
第3位:津ぎょうざ小学校(津ぎょうざ)
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆施工中現場見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
3月4日(土)5日(日)、富士宮市万野原新田にて「地域型住宅グリーン化事業の家」施工中現場見学会を開催いたします。 地域型住宅グリーン化事業として建築中の、富士宮市Y様邸。
ゆったり暮らす平屋建て、高耐震、高気密・高断熱で安心・快適を実現する家です。
地震に強い家・冬でも暖かい家のつくり方を大公開いたしますので、ぜひご来場ください。
※詳しくはこちら
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev17.03.html
2017年02月10日
建築工房ゴリラ通信2017年2月9日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.314】 2017年2月9日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は語呂合わせ「ふ(2)く(9)」で河豚(フグ)の日です。(下関ではふくと発音する) 河の豚と書いて「河豚」・・・何で?と思いますよね。
中国では昔からフグは“河”に生息していた、そして“豚”は膨れた時の姿が豚に似ている事と、 天敵を威嚇する時にブーブーと豚のように鳴くからだとか。 漢字輸入国の日本としては海豚と書きたいところですが、すでに海豚はイルカと読んでいたので、 河豚でフグとなったとうい事です。
このフグですが、地方独特の呼び名が多い魚で、大阪の「テッポウ」はよく耳にしたことがありますが、 高知県は「キタマクラ」と呼ぶらしいですよ。これは私も知りませんでした。 まあどちらもフグの毒に由来した名なのはわかりますけどね (^_^;)
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第314号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆無電柱化推進法案 可決、成立
-------------------------------------------------------------------------------------------
超党派の議員により提出されていた無電柱化推進法案が9日の参院本会議で可決、成立した。
公布の日から施行となる。それとともに、国土交通大臣が無電柱化推進計画を定める。
推進に関する施策として、11月10日を「無電柱化の日」に制定、 広報・啓蒙活動、調査研究や技術開発、道路上の電柱・電線の新設の抑制、 既存の撤去や政府による財政上、税制上の措置を実施する。
無電柱化の推進について(国交省)はこちら
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆次回の見学会は・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------
3月4日(土)5日(日)、富士宮市万野原新田にて「地域型住宅グリーン化事業の家」施工中現場見学会を開催いたします。 地域型住宅グリーン化事業として建築中の、富士宮市Y様邸。
ゆったり暮らす平屋建て、高耐震、高気密・高断熱で安心・快適を実現する家です。
地震に強い家・冬でも暖かい家のつくり方を大公開いたしますので、ぜひご来場ください。
※詳しくはこちら
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev17.03.html
2017年02月03日
建築工房ゴリラ通信 2017年2月2日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.313】 2017年2月2日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年さっぽろ雪まつりは、2月6日~12日まで開催されます。
私も一度は行ってみたいとずっと思っているのですが、残念ながらまだ行けていません。
終戦から間もない昭和25年に街を活気づける目的で地元の中高生が雪捨て場となっていた 大通り公園に6つの雪像を設置したのが雪まつりの発祥だとか。
今年の大雪像は「白いスターウォーズ」「決戦!雪のファイナルファンタジー」「パリの凱旋門」等だそうです。
大雪像を作るのには5tトラックで500台~600台もの雪が必要だと聞きました。
12月から足場を架け始め、30日~40日位かけて完成させるのですが、 製作費もだいたい1基3500万円位かかるのだとか。
でも1週間後の2月13日には全てあっという間に全て壊されてしまうという ((+_+)) あ~やっぱり行ってみたいなあ♪
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第313号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆住まいの川柳コンテスト 一般公募を開始
-------------------------------------------------------------------------------------------
不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクストは、1月31日(火)より、 第2回「HOME’S住まいの川柳」コンテストの一般公募を開始しました。
「住まい」に関連した様々な経験やエピソードを、五・七・五の川柳で投稿していただく企画で、 今回が第2回目となります。昨年6月に実施された第1回目では、「住まいの怖い話」をテーマに、 5,928句もの投句がありました。
第2回目となる今回のテーマは「住まいの寒~い話」とし、すきま風や冬の寒さなどの物理的なものや、 お父さんの“オヤジギャグ”など、住まいで経験した色々な「寒い体験」を題材にした川柳を募集いたします。 応募作品の中からHOME’S住まいの川柳事務局の選考により、 最優秀賞1作品にはギフト券10万円分とオリジナルトロフィー、 入選10作品にギフト券1万円分とオリジナルトロフィーがそれぞれ進呈されます。
詳細、応募方法はこちら
http://www.homes.co.jp/cont/press/news/news_05809/
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆今週末、構造見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
今週末の4日(土)5日(日)、富士市中丸にて「地域型住宅グリーン化事業の家」構造現場見学会を開催いたします。
地域型住宅グリーン化事業として建築中の建物で、高耐震、高気密・高断熱の家です。 地震に強い家・冬でも暖かい家のつくり方を大公開いたしますので、ぜひご来場ください。
安心・安全に暮らせる家にするためには、建物の耐震性・耐久性が不可欠。 さらに快適に過ごすためには断熱性も大切。でもこれらは家ができあがったら見えなくなってしまうもの。 イラストや図面で見てもなかなか分かりません。 実物を見て、勉強しておくことは将来の家づくりにとても大切な事です。 是非この機会にいろいろ質問して、勉強して下さい。
上手な補助金の利用方法もお教えします。
※詳しくはこちら
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev17.02.html