2016年07月01日
建築工房ゴリラ通信 2016年6月30日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.286】 2016年6月30日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
梅雨空の合間に現れる青空、梅雨の晴れ間には2パターンあるそうです。
一つは梅雨前線が南下して晴れるタイプ。 前線の北側に乾いた空気が入ってくるので30℃を超えてもカラッとした晴れで、 梅雨入り前に戻った形なので「初夏のアンコール」、 もう一つは梅雨前線が北上して晴れるタイプで、前線の南側は夏の主役である太平洋高気圧の圏内。 当然30℃でも蒸し暑くてジワッとした暑さなので、 こちらは梅雨明けの形で「真夏のリハーサル」と言われているとか。
私は当然のことながら「初夏のアンコール」の方が好きですが、 それにしても、初夏のアンコール・・・真夏のリハーサル・・・このネーミングで、はたしていいのだろうか? (^_^;)
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第286号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆富士宮市源道寺町で完成見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
今週末の7月2日(土)3日(日)、富士宮市源道寺町で完成現場見学会を開催いたします。
「地域型住宅ブランド化事業」の対象物件です。
お洒落な外観だけでなく、高気密・高断熱、高耐震(等級3)と性能面でも充実。
ぜひ、ご覧ください。
詳細、ご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev16.07.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆参院選の公約出揃う、与党は地方移住や空き家活用など
-------------------------------------------------------------------------------------------
7月10日に投開票を迎える参議院議員選挙に向けて各政党の公約が出揃った。
自民・公明、民進の各党について、住宅政策に関する記載をみると、 自民・公明の与党は地方創生・活性化策として地方への移住促進、既存住宅市場とリフォーム市場の活性化、 CLT(直交集成材)の利用促進などをあげた。 特に公明党は、空き家対策も兼ねた子育て世帯や年金生活者向けのセーフティネット住宅の 100万戸整備など具体的な数値も盛り込んでいる。 一方、民進党は住宅に直接関係する記述はないが、富裕層への課税強化など格差是正に取り組むほか、 消費税は与党より短い2年の増税延長と中低所得者向けに給付付き税額控除を実施する意向を示している。
2016年06月24日
建築工房ゴリラ通信 2016年6月23日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.285】 2016年6月23日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私はまだ電車の中に傘を忘れてきたことはありませんが、JRターミナル駅での調べでは、 札幌→1日70本、東京→1日300本、大阪→1日100本(東京より乗客数が多いのに大阪の方ってすごい!)、 全国では「ひと雨3000本」と言われているのだそうです。
1年で約30万本、その内無事持ち主に手渡される率はたったの0.7%位しかないのだとか。 たぶん私も忘れたら、あの傘は縁が無かったんだ!と自分に言い聞かせてあきらめてしまうような気がします。
電車に傘を忘れないコツ、
その1:一つ前の駅から降りる準備をする、
その2:傘を手から離さない、
その3:マジックで“傘”と書いたセロテ-プを手の甲に貼る・・・なんて書いてありますが、 私は「忘れても、まっいいかと思える100均の傘にする」でしょうか (^_^)/
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第285号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆震度6弱以上発生確率、南海トラフ沿い上昇
-------------------------------------------------------------------------------------------
政府の地震調査研究推進本部は、主に大規模な地震の発生確率をまとめた 「全国地震動予測地図2016年版」を発表しました。
資料の地図編では、今後30年間に震度5弱以上~6強以上の揺れに見舞われる確率を示した予測地図が、 それぞれケースやカテゴリー別で掲載されています。
家具や建物が倒れる可能性が出てくる“震度6弱”以上になると、 特に太平洋側の「南海トラフの地震」震源域周辺の確率が目立つようになり、 前回の2014年版と比較すると高くなっています。
付録には、全国の代表地点における確率の比較もあり、静岡市では68%と2014年版よりも2%上昇しています。 地震調査研究推進本部は、「強い揺れに見舞われる確率がゼロとなるところは存在しない」として、 確率が低くても注意する必要があることを述べています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆富士宮市源道寺町で完成見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
7月2日(土)3日(日)、富士宮市源道寺町で完成現場見学会を開催いたします。
「地域型住宅ブランド化事業」の対象物件です。
お洒落な外観だけでなく、高気密・高断熱、高耐震(等級3)と性能面でも充実。
ぜひ、ご覧ください。
詳細、ご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev16.07.html
2016年06月17日
建築工房わたなべ 2016年6月16日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.284】 2016年6月16日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
習い事をしているスタジオの周りは田んぼだらけなので、この時期カエルの大合唱の日が多いのですが、 私が「今日はカエルが鳴いているから明日は雨かなあ・・・?」と言ったら、 皆が「えっ?何それ?そんなの聞いた事ないよ」と。 いや確かに昔おばあちゃんからそう聞いたと思い調べてみましたら、 鳴かなかった時の翌日に雨が降った割合は11%、よく鳴いた日の翌日に雨が降った割合は36%だそうで、 やっぱりカエル予報官の的中率はそこそこ高いのだと思うのです。 このアマガエルの合唱には一定のパターンがあって、 縄張りを主張するために両隣りのカエルとは鳴き声をズラすという事が研究でわかっているそうですね。 ♪カエルの歌が聞こえてくるよ~、ぐわっぐわっぐわっぐわっ・・・まさしく輪唱って事ですね。 !(^^)!
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第284号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆富士宮市源道寺町で完成見学会開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
7月2日(土)3日(日)、富士宮市源道寺町で完成現場見学会を開催いたします。
「地域型住宅ブランド化事業」の対象物件です。
お洒落な外観だけでなく、高気密・高断熱、高耐震(等級3)と性能面でも充実。
ぜひ、ご覧ください。
詳細、ご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kentiku-koubou.co.jp/ev16.07.html
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆「こだわりの家づくりセミナー」開催
-------------------------------------------------------------------------------------------
マイホーム新築は人生の一大事業。
後悔しない家づくりのために知っておきたい事、知らなければいけない事をお教えします。
マイホーム新築をお考えの方には、どちらのハウスメーカー・建設会社で建てるのにも必要な情報です。
決して「売り込み」はしませんので、お気軽にご参加ください。
6月18日(土) 【土地探しから始まる家づくり】
6月25日(土) 【住まいの相談会】
参加のお申し込みはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kentiku-koubou.co.jp/a-seminar.html#form
2016年06月10日
建築工房ゴリラ通信2016年6月9日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.283】 2016年6月9日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1933年6月9日、イギリススコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が 写真と共に新聞に掲載されました。そこで今日は「ネッシーの日」。
ネス湖は霧が多く視界が悪く、水も濁っていたのでどんなに長い間大がかりな捜索をしても 発見されずじまいでした。 2006年に新説として、「水浴びをしている象」を見間違ったのではないかと言われています。 水面から象の鼻と頭と背中の一部が見えている絵はまさしく「ネッシー」。 実際にネッシー目撃例が多くなった1933年以降にはサーカス団の一行がたびたびネス湖のほとりで休息し、 象に水浴びをさせていたらしいです。 しかも、一番有名なネッシーの写真の主が亡くなる直前に「あれはジョークだった」と言ったとか。 ・・・やっぱりネッシーは水浴びしている象ですね (笑)
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第283号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆適正な住宅診断で中古住宅を買いやすく
-------------------------------------------------------------------------------------------
中古住宅の取引の活性化を目的とする改正宅地建物取引業法が先の国会で成立した。
安心して中古物件を取得できるように、取引を仲介する業者が売り手や買い手に 住宅診断を実施するかどうか確認することを義務付けた。
空き家の発生を抑え、消費者が安価な住宅を取得しやすくするためには、 中古住宅の取引をもっと増やす必要がある。 日本の住宅の流通戸数に占める中古物件の比率は13年で14.7%と、欧米に比べて大幅に低い。
消費者が中古物件を敬遠する理由のひとつは住宅の質に対する不安だ。 実際、物件を購入した後に不具合が発覚して、トラブルになる場合がある。 熊本地震を受けて、住宅の耐震性への関心も一段と高まっている。
そこで国土交通省が打ち出したのが、第三者である建築士などが ひび割れや雨漏りのような建物の劣化状況を調べる住宅診断の普及だ。 インスペクションと呼ばれ、米国では中古物件の買い主の8割程度が実施しているが、日本ではまだ少ない。
今回の法改正で、売買を仲介する業者は住宅診断をするかどうかを顧客に確認し、 実施した場合にはその結果を買い手に説明することが義務付けられた。 契約時には建物の基礎や外壁などの状況を書面で売り手と買い手の双方に示すことも必要になった。
診断をすれば建物の安全性が確認できるうえ、購入後のリフォーム計画なども作りやすくなるだろう。 建物の現状を把握したうえで契約するので、その後のトラブルも少なくなるとみられる。
[6月6日 日本経済新聞より]
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆熊本地震被害分析 耐震基準見直しの可能性も
-------------------------------------------------------------------------------------------
国土交通省と国立研究法人建築研究所は5月26日、 第1回目の「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開催しました。
今回の会合は主に被害状況の報告でしたが、熊本地震では現行の耐震基準の建物も被害にあっており、 今後、被害状況を精査し原因を究明していくとしました。
同委員会はなるべく早い段階でとりまとめる意向で、2・3ヵ月以内に公表したいとしています。 とりまとめの内容によっては耐震基準や建築基準の見直しの議論につながる可能性もあります。
2016年06月03日
建築工房ゴリラ通信 2016年6月2日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.282】 2016年6月2日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月に入りました。ここ東海地方の梅雨入り予想は8日頃だそうです。
いよいよ私の苦手な梅雨の季節がやってきます((+_+))
昔私は色々なデザインの傘を集めるのが趣味で、傘立てや下駄箱に何本か入っていましたが、 最近は車で移動することが多くなったためか、あまり傘に興味がなくなり、 今では忘れてきても壊れても気にならない100均の傘が車の中の置き傘となっています。
それにしても「傘」という字は書きにくい字ですよね。 何で傘の中には4人も人が入っているのか不思議だったのですが、 あれは象形文字なので人ではなく傘の骨を表しているとか、 傘に雨水があたって流れる様子を表しているとか言われているそうです。 でも、雨が降って皆で寄り添って雨宿りしている感じの漢字で「傘」もありですよね~ (#^.^#)
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第282号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆固定電話、3人に1人は設置していない!?
-------------------------------------------------------------------------------------------
あなたの家には固定電話はありますか? 数年前まではあたりまえのようにどの家にもあった固定電話。 でも最近では、固定電話の設置されていない家庭が増えています。その理由は何なのか? 全国の300人の男女に固定電話についてのアンケートをしてみました
Q.自宅に固定電話を設置していますか(単一選択)
・はい(66.7%)
・いいえ(33.3%)
年代別で見てみると、20代は50.7%、30代は52.0%と約半数、 40代になると77.3%、50代以上は86.7%と、年代が上がるにつれて設置率は上がります。
年代が高いほど固定電話が家にあるのが普通で、 若い世代になればなるほど携帯電話ですべてが事足りるためか、わざわざ設置はしないという人が多いようです。
また、賃貸、持ち家という居住形態でみてみると、賃貸の場合は設置率が43.3%だったのに対して 持ち家では90.0%と、46.7ポイントの差をつけて圧倒的に持ち家での設置率が高いことが分かりました。
Q.固定電話は必要だと思いますか(単一選択)
・必要(42.7%)
・不要(41.3%)
・わからない(16.0%)
年代別にみてみると、必要派は20代では全体の24.0%、30代が30.7%だったのに対し、 40代になると49.3%、50代以上では66.7%と、年代が上がるにつれ必要と答える人が増える傾向。 また、居住形態では、持ち家では必要派が56.0%で半数を超え、賃貸では不要派が56.7%と半数を超えました。
居住形態や生活スタイル、行動パターンにより、固定電話があったほうが都合がいいという人もいれば、 携帯電話があれば固定電話は必要がないという人もいます。
どちらがいいということはなく、自分や家族の住居、生活に合ったスタイルを選ぶのが正解といえるでしょう。 これからの時代、あなたの家ではどちらを選択しますか?
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆フラット35金利、8カ月ぶり上げ
-------------------------------------------------------------------------------------------
住宅金融支援機構は日、長期固定型住宅ローン「フラット35」の6月の適用金利を発表しました。
主力の借入期間21~35年(融資率9割以下)の最低金利は前月より0.02%高い年1.1%となり、 8カ月ぶりに上昇し、借入期間20年以下の最低金利も前月の0.96%から0.99%に上がりました。 日銀のマイナス金利政策を受けた金利下げが一服した模様です。
2016年05月27日
建築工房ゴリラ通信 2016年5月27日

補助金・減税,お得情報や現場見学会のご案内等、いち早くメルマガ会員の皆様にお届けしています。
【建築工房ゴリラ通信】メルマガ会員に登録しませんか?
★ お気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらから
昨日はこんな内容を発信しました。↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建築工房ゴリラ通信 【Vol.281】 2016年5月27日
発行:株式会社建築工房わたなべ http://www.kentiku-koubou.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ツバメが低く飛ぶと雨」・・・昔からよく言われる有名なことわざです。
雨が降る前は空気中の水蒸気が増えるので、ツバメの餌となる小さな虫達の体や羽が湿り気をおびて重くなる為、 高く飛ぶ事が出来なくなる虫を追いかけるツバメも低空飛行をするというわけです。 といっても、最近はあまりツバメを見かける事もなくなりましたが。
私が習い事に通っている先生の家の玄関に毎年ツバメが巣を作りに戻ってくるので、 この時期一眼レフを抱えた先生の、それはそれは熱い実況報告を聞きながら週一で観察してきました。 つい最近巣立ったと昨日報告を受けました。 「も~寂しくて、寂しくて~」と、先生は毎年この時期必ず「ツバメロス」になります ((+_+))。
建築工房わたなべより「建築工房ゴリラ通信」第281号をお送りします。
住まいに関するお役立ち情報を毎週木曜日に発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆次回見学会は7月2・3日
-------------------------------------------------------------------------------------------
7月2・3日、富士宮市源道寺町で完成現場見学会を開催いたします。
「地域型住宅ブランド化事業」の対象物件として現在建築中のこの家は、 お洒落な外観だけでなく、高気密・高断熱、高耐震(等級3)と性能面でも充実。 ぜひ、ご覧ください。
詳しくは、近日ホームページ上でお知らせいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆経産省、改正FIT法に伴う固定価格買取制度の認定失効に注意喚起
-------------------------------------------------------------------------------------------
経済産業省は5月25日、第190回通常国会で 「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(通称:FIT法)等の一部を改正する法律」が成立し、 2017年4月1日から固定価格買取制度が変わることを受けて、同年3月31日までに接続契約を締結していない場合、 原則として現行制度の認定が失効することから注意を呼びかけています。
新制度では、既に認定を受けている人でも、 2017年3月31日までに電力会社との接続契約が締結出来ていない場合には、 原則、認定が失効します。
接続の申込みが済んでいない場合は、工事費負担金の算出などに一定の期間(9ヶ月程度)がかかることがあるため、 認定が失効しないよう、早めの接続の申込みを促しています。
各電力会社からは、同日までに接続契約の締結を希望する場合、 2016年6月30日までに接続の申込みをするように案内が行われています。